怒ると叱る | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

「怒ると叱るのは、違うのか?」という質問を受けることがあります。

広辞苑では、怒るは「いかる。腹を立てる。叱る。」と説明されています。
叱るは「声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める。」と説明されています。

言葉の意味としては、怒るも叱るも同じだということです。

選択理論心理学の観点から考えてみましょう。
やはり言葉の意味と同様に、怒ると叱るは同じ行動であるといえます。

怒るのも叱るのも、呼び方は違っても【※外的コントロール】の行動です。
両方とも、こちらが正しいと思うことを相手にさせようとしていることに
変わりはありません。

【※外的コントロール】を使うと、
良かれと思ってしたことでも人間関係は壊れてしまいます。
その結果として、しばしば問題解決が更に難しくなることもあるものです。

良き助け手になるためには、
相手との関係を傷つける関わり方は避けることが懸命です。
そして、違いをよく話し合うことが必要なのです。
相手との関係を維持していなければ、話し合い歩み寄ることはできません。

怒ると叱るという行動は、基本的に話し合うというスタンスを持っていません。
上から下へ訓示を垂れるというスタンスになります。

怒ると叱る以外にも、改善を促す方法はあります。
少し時間はかかるかもしれません。
でも、安全な方法です。

まず、相手に改善して欲しいと思うのであれば手本となりましょう。
上質なものは何であるのかを明確にしましょう。
そして、相手がしていることと上質との違いについて話し合いましょう。

覚えておいて下さい。
これらを支えるものは、相手との堅固な人間関係なのです。(yoshi)

※「選択理論心理学」をご覧下さい。
http://shin-ei-cc.com/cgi/sh_data/sh_data/10_log.html