1012: B社 ECM8000を解剖してみた | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

 この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年1月追記

 

B社の製品は「激安」というだけでなく、優秀なヒット製品も結構あります。
しかし多くの場合、価格相当の理由が「何か」があるようです。

 


ShinさんのいたずらPA工作室
         ECM8000

 

音場測定用として結構使われているのがこのECM-8000ですが、その何か」です。このマイクは性能の個体差が大きい事とSN比に問題があります。

実体を調べるため、分解して回路をスケッチしてみました。

 

≪ECM8000回路図≫

これは2009年12月に購入したロット、今回Shinさん現物よりスケッチ、書き出し回路図です、疑問点がずいぶん見えますね、ツエナーの問題だけではなさそうで。
ShinさんのいたずらPA工作室

 Shin spot traced schematic ECM8000

 

ECM8000の回路図はネット上にいくつか発見出来ます。

初期モデルのTR1石でトランス出力の物やBill Wall's氏の書き出したものなどが存在しますが、私の現物はBill Wall's氏の場合とは別ロットと見え、条件はさらにきびしい。

 

このマイクカプセルはパナソニックの有名モデル数種が海外で噂されていますが、確定的ではなく、マイクカプセル部分を分解することが出来ないのでどうにもならない。

 

究極的には、マイクカプセルが外せれば、ボディだけであとは何もいらないのだが・・・・・・・

 

やむを得ずShinさんがやったことはこの内蔵AMPを「ファンタム式パナ改シリーズ」の例の超小型AMPと換装してみた。

しかしこの回路図にあるコテコテのAMPを使わないだけの事はあり、それなりの改善は果たしたがマイクカプセル固有の問題とソース接地・ドレイン出力の弊害であろう、低域は不足になりました、しかしSN比は改善。

 

ECM8000はソース接地・ドレイン出力の為内蔵FETのGmのバラツキがそのまま出力の差として現れてしまいます。

 

μ(ミュー・・・電圧増幅度)=gm(相互コンダクタンス) × rd(ドレイン負荷抵抗)

 

で表され、FETのgmは大きくバラツキますから当然ながら個体差は顕著に現れます。

 

一方、単にインピーダンス変換だけを目的とする「ソースフォロワ」では

 

常にμ=1.0 ですからバラツキようがありません。

 

また、音質・ひずみ率などが優れている為、民生向けECMを除きこちらソースフォロワが普通に用いられるはずなのですが・・・

 

【今回本当は・・・・・】

本当は、ソースフォロワに改造して内蔵AMPもファンタム式パナ改のものを使い、特性改善を行おうとしたのですが、マイク先端部分が外れず、マイクカプセル固有の問題とソース接地・ドレイン出力 には歯が立たないShinさんでありました。

 

【おまけ】

このECM-8000のOEM製品らしきものが2社から出ていますが大丈夫かな・・・

Audix:TR40   Nady:CM 100

 

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などはアマチュアの方、音響業界の方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)

皆様からのご質問やご意見などには出来る限りお答えいたします。

メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp