2009年3月5日のブックマーク

asahi.com(朝日新聞社):相模原卸売市場で960平方米全焼、民主党支部も入居 - 社会

『4日午後10時50分ごろ、相模原市東淵野辺4丁目の相模原総合卸売市場の一棟から出火した。相模原市消防局によると、木造2階建て建物約960平方メートルが全焼した。
相模原署などによると、建物内には店舗や民主党支部の事務所など13店舗が入居。』
どうみても証拠隠滅にしか見えないというタイミングの悪さ…。マンガみたい。

ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

『いい意味でも悪い意味でも、「ケータイに対する依存度が高い」と映った。』

ニュース - 科学&宇宙 - “左利き”の生き残り戦略(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

『左利きのフランス人男性は右利きよりも平均収入が高いという事実も突き止めた。この件については、他のヨーロッパ諸国でも同じ結果が出ている。フォーリー氏は、「経済的な成功は、繁殖の成功と直結している。したがって、収入の高い左利きはより多くの子をもうける可能性があり、結果として左利きが増えていくことになる」と結論付けた。 』

モバイルECサイトを知るきっかけ、男性はPC、女性は通販雑誌--medibaら調べ:モバイルチャンネル - CNET Japan

『また、買物頻度が高いユーザーと全体平均を比較した場合、男女ともに「携帯のインターネットでたまたま見つけた」という項目で、高頻度のユーザーの割合が全体平均を上回った。男女別では、男性が「auのカテゴリ検索」、女性が「携帯電話でインターネットを検索」という項目が全体平均より高くなっている。これらにより、買物頻度が高いユーザーほど、モバイルインターネットを多く利用する傾向にあると両社は分析している。 』

日本の広告費大不振!~でもモバイル広告は急成長~:モバイルチャンネル - CNET Japan

『企業は未曾有の大不況の中、広告をコストパフォーマンスがいい方向にシフトさせています。』

携帯電話でニュースサイトを見る3割半:マーケティング - CNET Japan

『携帯電話でよく見るコンテンツは、1位「ニュース速報(67.8%)」、2位「トップ記事(65.1%)」と、PCでよく見るコンテンツと1位、2位が逆転した。以下、「芸能(18.1%)」「経済(15.4%)」と、順位はさほどかわらないが、全体的にPCで閲覧するときよりも数値が低く、携帯電話で多くのコンテンツを見る人は少数のようだ。』

powered by Buzzurl

2009年3月1日のブックマーク

妻が死んだ

『手を繋いで帰った。娘はずっと俯いていたので、どんな顔をしているのかわからなかった。ただ僕の手を握る力は強かった。僕も強く握りかえした。大したやつだ。』

佐藤秀峰 on Web

プロフィールだけでも必見。

powered by Buzzurl


 

2009年3月3日のブックマーク

よく見るニュースサイトは2つ以上5割:マーケティング - CNET Japan

『ニュースサイトをよく見る理由は、「見慣れているのでなんとなく」が69.9%で最も多く、以下、「情報が多いから(25.8%)」「コンテンツが充実しているから(25.2%)」で、ほか、「信頼できるから(17.6%)」などは20%に満たなかった。』
「見慣れているのでなんとなく」
身も蓋もない…。けどそうだよなぁ。特に有料でない分、気軽に見れるから、特に意識もしないということでしょうか。
「情報が多いから(25.8%)」「コンテンツが充実しているから(25.2%)」
いかに有用な情報を得るかは母数が多ければ多い方がいいという点と、暇なときにいかに暇を潰せるかとは量が多い方がいいという点でしょうか。
「信頼できるから(17.6%)」
正直東スポや現代はそれはそれで楽しみようがある。信頼云々より楽しめるか楽しめないかなのかな。あとはみんな見抜く目を持つようになったということ?

BBC NEWS | UK | England | Flying car reaches new milestone

『flying in the skies over Africa. 』
空飛ぶ車、ロンドンからアフリカまで走飛行

powered by Buzzurl

2009年2月28日のブックマーク

張献忠 - Wikipedia

『成都から落ちのびる時に自暴自棄となり空前の殺戮を行い[2]、40万人を数えた成都の人口はわずか20戸にまで減り全滅同様になった。「天府之国」と称された四川省は徹底的に破壊され、300万人ほどの人口が8万人となった。』
ときどきこんなキワモノが出てくるのが中国のすごいところ…。張献忠しかり毛しかり。
しかし生き残った20戸がすごい。

The Teenager Audio Test - Can you hear this sound?

『that is generally only heard by people under the age of 25.』
一般的に25歳以下だけ聞こえる音だそうです。本当かな、普通に聞こえる。
しかしキンキンするなこの音。

松下幸之助氏が京都駅からある料亭へ打ち合わせに向かっているときのこと。 ... - KMLog

『そして突き詰めて考えると「みんなのものは自分のもの、自分のものはみんなのもの」という哲学にいきつく。』

ワラノート 母親代わりだった伯母が亡くなった

『貴方は私にとって大切な息子です。私は貴方にとって母親でしたか?』
親は大切にしないと…。

絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道:コラム - CNET Japan

絵文字の扱いにはいつも悩む。

powered by Buzzurl

2009年2月27日のブックマーク

「女性サイト比較調査2008」調査結果を一部公開 - サイボウズ・メディアアンドテクノロジー - CNET Japan

『30サイト中、最も総合評価が高かったのは「クックパッド」の86.53点でした。2位「ニッセン」(80.03点)、3位「@cosme」(78.97点)となっています。』

過去20余年の媒体別広告費の移り変わりをグラフ化してみる:Garbagenews.com

『「広告費全体が削られているから既存メディアの広告費も減っている」という主張は筋が通らない。今回は掲載を略したが元データには総広告費も載っており、それによれば総広告費はGDPの伸びにほぼ連動する形で上昇。1985年と比べると2008年のそれは約2倍に達している。「テレビ」や「雑誌」の広告費も同じ程度に伸びており、「新聞」などの広告費が伸び悩んでいる理由にはならない。また、21世紀に入ってからインターネットとプロモーション広告以外の媒体への広告費が総じて減っているが、総広告費は逆に増えている(さすがに景気後退に突入した2008年は減少しているが)ところを見ると、広告費から見た広告の重点という観点において、既存メディアのウエイトが削られつつあることが推測できる。』

らばQ:「痩せてたらデブの気持ちがわからない!」ジムのトレーナーが45kgの体重増加に挑戦

『ところがオーストラリアのあるフィットネストレーナーが、「それでは太っている人の気持ちはわからない」と、45kgの増量にとりかかったそうです。』
仕事熱心すぎです(笑)

朝日社説 麻生首相へ―改めて早期解散を求める : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

『民主党がきちんと方針を見せて国民に納得させるならすべてクリアなのに、なぜそれができないのか。国民新党や社民党といった存在を否定しろとはいわないが、連携するならどういうビジョンで統合するのかはっきりさせてほしい。』
ですよねー。期待してるのに、いつもいつまでも期待に応えてくれない。

ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

まぁその通りというか、ビジネスモデルに関してはネットでは常識じゃないですかね?今更感が…。てか煽りすぎ(笑)
あと、「広告依存の無料モデルは、ジャーナリズムも衰退させる危険性があることに留意すべきだと思います。」もう衰退してますからー、残念!あと従来の広告モデルではボリすぎなだけですよー、斬り!
と懐かしいネタで煽ってみるテスト。煽らないで+マスメディア再生やらジャーナリズム云々言わなければ、ダイヤモンドオンラインを読む層に向けての、現状を認識させる良いまとめ記事だったのに。

長らくご愛顧ありがとうございました(Gmail Maniacs糸冬了のお知らせ) - Gmail Maniacs

『思い起こせば、当初はGmailが招待制のサービスだったため、立ち上げ当初のこのサイトはニュースサイトというより招待状配布サイトという趣きが強いものでした。最初のうちは招待状も1回当たりわずか数件ずつしか付与されなかったため、入手するたびに自作の簡易CGIの申し込みページで希望者を募っては招待状を送るという作業を淡々と繰り返していたのが今となっては懐かしい思い出です。』
確か私も最初はここで招待状を貰いました。PCの前で張り付いていたのはいい思い出です。お疲れ様でした。

その水を守るのは誰だ:日経ビジネスオンライン

『林業の恩恵にあずかれるのは数十年後、孫の代にならないと、伐採による利益を受けることはできない。将来のために種を蒔く。これは、稲作文化を生きてきた日本人ならではの発想だろう。目の前にある木は祖父母が植えてくれたもの、これから植える木は孫のため――。この親子3代の林業サイクルが根羽村では今も息づいている。』

ケータイ依存症クソワロスwwwwwww - G.A.W.

『だって、彼らはケータイそのものを駆使したいんじゃない。そういう変態的な欲望はガジェット好きみたいな人たち特有のもので、彼らは人間関係を維持するツールとしてケータイを使ってる。ケータイ持ってないと不安なのは、それが関係を維持するもの「そのもの」だからでしょう。だったらケータイ依存症なんてものはどこにもなくて「人間関係依存症」と言い直すべき。』
昔茂木健一郎氏が「携帯電話をなぜ人が持ちたがるのか。それは色やデザインではなく、着信やメールが嬉しいという史上最強のドーパミン発生装置だからだ」と言っていたのを思い出した。

【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る

『「携帯電話をなぜ人が持ちたがるのか。それは色やデザインではなく、着信やメールが嬉しいという史上最強のドーパミン発生装置だからだ」』
ライブで聴いてましたが、今も役だつことなのでメモ。

Gmailで複数ファイルの添付が簡単になった! - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

『CTRLとかSHIFTを使って複数選択が可能に!』

powered by Buzzurl

2009年2月26日のブックマーク

居眠り大臣もうろう会見 ─ 連日お騒がせだった会見がモチーフのFLASHゲーム | [M] mbdb

『ゲームとしては単純。記者会見中に眠らないと体力ゲージがどんどん減っていくので、記者の質問の合間を縫って居眠りさせるというタイミングゲーム。上手く記者の質問の時には起きて、質問がないときに居眠り出来ると、支持率が上昇していくみたい。』

App Storeでダウンロードした無料アプリ、30日後も利用しているユーザーは5%未満 - スラッシュドット・ジャパン

『iPhoneでダウンロードされた無料アプリケーションについて、翌日もそれを利用するユーザーは20%に過ぎず、30日後には5%未満しか利用していないとのこと。有料アプリケーションの場合、この比率は初めは30%と少し高いが、その後は無料アプリケーションと同様の減少曲線をたどるという。』

別冊 島耕作 meets ADOBE ACROBAT 9

社長 島耕作とAdobe Acrobatがコラボ。フルFlashサイトでかなり凝った作りになっている。

D.B.E遊撃隊 折田先生2009~オリターマン~

『さて、今年も2月25日、早いもので折田先生出現予定日です。今年もD.B.Eは日の出前後くらいの、無駄に早い時間帯に今年の折田先生像を拝みに出撃してまいりました。』
もうこんな時期なんですね。

i-mode 10th Anniversary - やじり鳥

『ドコモのiモードが2/22をもって10周年。ということで、その記念サイトができてます。実施期間は2009年2月22日(日曜)~2009年3月3日(火曜)とのこと。』
なつかしいー

ネットでも新聞記事は有料。「何でもタダ」時代、終わりの始まり?:瀧口範子「シリコンバレー通信」

どこも厳しいな…。

私が『Googleすごい!』と思える歴史のおさらい*ホームページを作る人のネタ帳

『Googleは知っている。0.5秒早くすることの意味を。』
検索エンジン遍歴はYahoo→Lycos→Google。Googleを使い始めたのは2001年だか2002年ぐらいかな?
何故Googleを使うようになったのかというと、検索結果の多さ、多様性となにより速かったから。

『mixi』って何? 女子高生は『リアル』でSNSするのが常識 - ロケットニュース24(β)

『『リアル』を運営する会社は、このサイトの分野を無料ミニブログとしているが、使用した感じでは、SNSとブログの中間のような存在に感じた。もう少し明確にいえば、ケータイ用の『nowa』や『Twitter』に近いサービスといえる。』

河北新報ニュース 東北大衛星が地球の夜景撮影 通信障害発生前に成功

『日本の九州や朝鮮半島、中国の都市部が明るく光っているほか、月明かりに照らされた雲がうっすらと白く見える。』
障害から復帰できることを祈ってます。

コミックナタリー - JOJO×BEAMS、吉良ネクタイはノットにコツがある

『「KILL A’s tie」は第4部に登場した殺人鬼、吉良吉影が愛用していたネクタイを再現。写真のパープル×ネイビーのほかにブラック×グレーも用意されており、価格は9975円。』
吹っ飛ばされるッ!

コミックナタリー - 声に出して読みたい「マンガ名ゼリフ」が文庫に

『誰でも知っている「安西先生…!! バスケがしたいです……」や「じいちゃん。ぼく知ってんで。こういう時は笑うんや」といった感動的な名言はもちろん、「ボクもオッパイで」など、真理をついた迷言も。』
「腹ァ…減ったな」「腹ぁ…いっぱいだぁ」が好き。

2年前に入社したはまちや君は、全然仕事をしません。

『今回も、すごい人は望んでいません。はまちや君よりも仕事ができれば、御の字です。』
ハードルたけー

時事ドットコム:石川「ゴルフ人生に残るシーン」=ウッズと感激の初対面

『「人々が君のことを書いたり、話したりしたからといって、高いドローや低いフェードを打てるわけではない」』

分野がまったく異なるスイスの2企業が好成績を挙げ、世界同時不況の中でかすかな希望の火をともす。 - swissinfo

『シンドラーは2007年度の純利益5億7100万フラン ( 約457億円 ) に対し、2008年度は記録的な6億3400万フラン ( 約500億円 ) を計上した。同社は日本で2006年、エレベーター故障事故で死者を出し、日本市場から事実上締め出されたにもかかわらず、好調な成長を続けてきた。』

powered by Buzzurl