座ったまま寝るのは危険?首・腰・血流に及ぶ7つのデメリットを徹底解説 | スイッチひとつでズボラ革命

スイッチひとつでズボラ革命

ひとり暮らし歴10年!便利なものに支えられて生きてます。
「買ってよかった!」「これはイマイチ…」そんなリアルな感想をお届け。
こだわり派も満足なアイテムを紹介していきます♪

座ったまま寝るのは危険?首・腰・血流に及ぶ7つのデメリットを徹底解説

ソファや椅子でうっかり眠ってしまうことは多いものです。

しかし「座ったまま寝る」姿勢は、体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、筋肉や血流、そして睡眠の質に大きく関係しており、長期的に続けると不調の原因になることもあります。



ここでは、座ったまま寝ることで起こる代表的なデメリットを3つの視点からわかりやすく解説します。

1. 姿勢の崩れと筋肉への負担

座ったまま眠ると、頭の重さを首や肩だけで支えることになり、筋肉に大きな負担がかかります。

人の頭はおよそ5kg前後あり、その重さを首が傾いた状態で支え続けるのは、かなりのストレスです。


長時間この姿勢を続けると、首の筋肉がこわばり、肩こりや背中の張りを引き起こす原因になります。

また、寝返りを打ちにくいため、一部の筋肉だけに負担が集中し、血流が悪くなる傾向があります。

特にソファや車の座席のように腰が沈みやすい場所では、背骨のS字カーブが崩れやすく、腰痛や猫背の原因になることもあります。


2. 睡眠の質の低下と呼吸への影響

座位姿勢のまま眠ると、胸が圧迫されて肺が十分に広がらず、呼吸が浅くなる傾向があります。そのため、深い眠り(ノンレム睡眠)に入りづらく、眠っても疲労が取れにくいのが特徴です。

また、呼吸が浅い状態では酸素の供給が減り、脳や体がしっかり休まらないまま朝を迎えることもあります。これが続くと、集中力の低下や日中の眠気、頭痛の原因にもつながります。


さらに、食後に座ったまま寝てしまうと、胃が圧迫されて消化が滞り、胃もたれや逆流性食道炎を引き起こす恐れもあります。消化器系にとっても、座ったままの睡眠は好ましくない姿勢です。


3. 血流の滞りと長期的な健康リスク

座った状態では脚の筋肉が動かず、血液の循環が滞りやすくなります。その結果、むくみや冷えが生じるだけでなく、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)のリスクが高まることもあります。

特に長時間移動中や夜通し座ったまま寝る場合、ふくらはぎの筋肉ポンプが働かないため、血液が下半身に滞留しやすくなります。こうした血流の悪化は心臓や血管にも負担をかけ、循環器系の不調を招く要因になりかねません。


短期間であれば大きな問題にはならないことが多いですが、習慣化すると筋肉のコリや姿勢の悪化、慢性的な疲労感が蓄積していくことがあります。


4. 座ったまま寝る場合の対策

どうしても座ったまま休む必要がある場合は、以下のような工夫で体への負担を軽減できます。

  • 首をしっかり支えるネックピローを使用する
  • 膝下にクッションを置き、腰の沈み込みを防ぐ
  • 可能であれば20〜30分程度の短時間にとどめる
  • 起きた後に軽くストレッチを行い、血流を促す

これらの対策を行うだけでも、筋肉の緊張や血行不良を防ぎ、睡眠の質を保ちやすくなります。完全に横になれない状況でも、姿勢のサポートを意識することが大切です。




まとめ:横になって眠る習慣が健康を守る

座ったまま寝ることは、姿勢・呼吸・血流のいずれにも悪影響を及ぼします。

短時間の仮眠ならまだしも、毎晩のように座ったまま眠ることが続くと、慢性的な疲労や痛みの原因になりかねません。


できる限り横になって眠る環境を整えることが、体をしっかり休めるための第一歩です。

もしやむを得ず座ったまま休む場合でも、クッションやピローを活用して姿勢を支え、少しでも体への負担を軽減するよう心がけるとよいでしょう。



この記事は健康管理の参考情報として執筆しています。体調に異変を感じた場合は、専門医に相談することをおすすめします。