シュレッダー安い小さいを叶える!特徴とは?
「安くて小さいシュレッダーって、実際どうなの?」って思いませんか?
私も一人暮らしを始めたときに、小型のシュレッダーを買ったんです。大きな機械はいらないし、部屋も狭いからコンパクトさ重視でした。
①自宅や一人暮らしにぴったり
小さいシュレッダーの一番の魅力は、省スペースで置けるところ。私は机の横に置いてるんですが、邪魔にならないのが本当に助かります。ちょっとしたレシートや郵便物の処理なら十分です。
②レシートや宛名ラベルに便利
正直、細かい作業用には最高です。レシートや宛名ラベルをその場でサクッと裁断できるので、ゴミに出すときも安心。私の場合は通販が多いので、届いた箱からラベルをはがして即処理、という流れが定番になってます。
安い小さいシュレッダーを選ぶメリット
実際に使ってみて「これは買ってよかった」と思ったメリットをまとめますね。
①価格が手頃でコスパ抜群
小型タイプは1万円以下で手に入るものもあります。十分な性能で、日常使いなら高級モデルは不要だなと感じます。
②電源不要タイプもあって手軽
手動シュレッダーはハンドルを回すだけ。だから電源コードを探したり、電池を用意する必要がないんです。私はコンセントの少ないワンルームに住んでいるので、この手軽さがかなりポイント高かったです。
安い小さいシュレッダーのデメリットも知っておこう
もちろん良いことばかりじゃないので、使っていて気づいたデメリットも正直に書きますね。
①大量処理は苦手
一度にまとめて紙を処理したい人には向きません。私は月末にレシートをまとめて処理するときに「腕がちょっと疲れるなぁ」と感じました。枚数が多いなら電動の方が楽です。
②耐久性は大型には劣る
本体が小さい分、やっぱり耐久性は弱め。力を入れすぎるとハンドルがガタつくこともあります。ただ、日常的に数枚ずつ処理するくらいなら十分長持ちしますよ。
つまり、安くて小さいシュレッダーは「ちょっとした紙を気軽に処理したい」人向け。私のようにレシートや宛名ラベルを安心して捨てたい人には、むしろベストな選択だと思います。