防災頭巾とヘルメット、どっちを用意すればいい?
こんにちは!防災グッズ、ちゃんと備えていますか?
日本は地震大国。
いざというときの備えとして「頭を守るアイテム」はとっても重要ですよね。
そんな中でよく聞くのが、
「防災頭巾とヘルメット、どっちがいいの?」
わが家も悩んだ経験があるので、実際に調べてわかったことや使い分けについてまとめてみました◎
それぞれの特徴まとめ
◆ 防災頭巾のメリット
- 軽くてやわらかいので小さな子でも使いやすい
- 普段は座布団代わりになる
- 熱から頭を守る素材もある
- 学校・園でもよく使われている
◆ ヘルメットのメリット
- 落下物への耐性が強い
- 災害時にしっかり頭を守ってくれる安心感
- 屋外避難に向いている
- 長期間の保管でも劣化しにくい
子どもには防災頭巾、大人にはヘルメットが定番かも?
小さな子どもには防災頭巾が主流。
通園・通学で使うことが多く、学校指定されていることもありますよね。
一方、大人や高齢の方は屋外避難の可能性を考えてヘルメットを選ぶ家庭が増えています。
実際のわが家は、
- 子ども→防災頭巾(園指定)
- 大人→折りたたみ式ヘルメットを用意
こんなふうに使い分けています!
リアルな声も紹介
「小学校が防災頭巾指定なので、それに合わせて買いました。でも家では大人用にヘルメットも置いています」(30代ママ)
「地震のとき、家具の落下が怖かったのでヘルメットを導入。意外と軽くて邪魔じゃない」(40代男性)
「年配の親には、脱ぎ着しやすい防災頭巾が好評です。避難所で枕代わりにもなるし便利みたい」(50代女性)
結論:迷ったら“両方使い分け”が安心!
どちらかだけを選ぶというよりも、
状況や対象に合わせて使い分けるのがベスト◎
- 在宅避難が前提 → 防災頭巾
- 通勤・外出時の災害 → ヘルメット
頭の保護って、意外と後回しにしがち。でも大きな地震が来たら命を左右するかもしれないアイテムなんですよね。
まずは一歩、防災グッズの見直しを
最近地震が多くてちょっと不安…という方。
この機会に、家族分の防災アイテムを見直してみてくださいね。
防災頭巾でもヘルメットでも、“すぐに手に取れる状態”にしておくことがいちばん大切!
防災は、ちょっとした「準備」が未来を守ります。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました^^