セミナー講師に大切な『志』の磨き方 | 楽しみながら、成果につながる人材教育のお話

楽しみながら、成果につながる人材教育のお話

研修プロデューサーの志村智彦が「組織の人材教育や採用」について簡単を面白おかしく説明します。また、講師やコンサルタントとして活躍きたい方にも有益なこと書いています!!

こんにちは講師育成プロデューサーの志村智彦です。

さて、今日は講師にとって大切なものシリーズについてお話しをしたいと思います。

タイトルにもあるように、講師が持つべきものは、しゃべる力やノウハウ、スキルだけでなく根本にある志が大切です。

志とは、『心に決めた目的や目標、信念』だったり、『相手を思う気持ち』という意味があります。

さて、あなたがもし、人前で話すとしたら、

どんな目的で、どんな意図をもって、
どんな信念をもって話ししますか?

また、相手にどうなってもらいたいと思いますか?

あなたはこの仕事を通してどうなりたいですか?

何が達成できたら、最高ですか?

どうして、あなたはこの仕事に情熱的になれるのですか?


これらの問いを考えることが大切です。


まず、この志を常に考えることが、セミナー講師業をやる上で必須項目になります。

⚫︎志を明確にする時間をと

では、いつ考えるのがよいでしょうか?

それは毎日です。


毎日考えるんです。


えっ、そんなの難しいよ、と思うかもしれません。


いえいえ、机に向かって考えるだけではありません。

通勤中、車の中、トイレの中、仕事前など隙間時間でも十分に考えられますよね。

こうして、未来を考える、目的を考える時間をとることが大切なのです。

志はワクワクを使って生み出せ

とはいえ、いきなり目的や目標を考えるのは難しいかもしれません。
そんな時はワクワクパワーを、使います。
つまり、自分の中に内在する創造性を活用します。

例えば、

なんの制限もないとしたら、何がしたい?

理想の1日を過ごすとしたら?

もし、お金は印税で困らないとしたら、どんな生き方をする?

と考えます。


ハワイでのんびり過ごすと出てきた方は、少しいま、忙しくされているなもしれません(笑)

では、その生活が飽きたら何をしたいかを考えていきましょう。

そうすると、本当にやりたいことが隠れている可能性があります。


未来は肯定的に考えてます。
なぜなら、人は考えたことが実現していくからです。

例えば、ハワイに行きたいと思わなければ、絶対にいくことはおりませんよね。


で、おまえの志はなんやねん?

かくいう僕も名前に志が入っています。
だから、『名前にも志、心にも志がある志村智彦です。』という紹介をしたりしています。

僕の講師プロデューサーをしている目的は、世の中の愛と平和に貢献していきたいという思いがあります。

そして、教育こそ日本のこれからのコンテンツ産業になると信じています。

だから、いま僕は、10年間の人材教育コンサルタントの経験を活かし、社会に役立つ愛を土台とした講師育成業をしています。

セミナー業で小銭に稼ぎたいレベルではないんですね。社会を変える社会教育家の育成をしていきたいと思ってます。

なんで、こう思うか?

やっぱり、自分自身が目的がなかったり、
生きる意味がなかったり、自己批判した時期が長くかった。そして、勉強することで克服できたからですね。一人一人の心の平和が世界をつくるんです。

是非、皆さんも毎日、志を研ぎ澄ましていきましょう!!