私の撮った写真で細部をみてみましょう。
2階水廻りトイレです。デザインされてますね。1階のトイレは玄関脇です。
洗面スペース、シャワースペースです。おしゃれですね。
窓廻りをみてみましょう。ピクチャーウインドウを効果的に配しています。
結構オープンな生活ですね。上は階段、下は2階吹き抜けです。
玄関上も開放的、性能値だけでなくデザイン性も重視しています。
設計だけでなく、それを実現する施工の技術もたいしたものです。
私の撮った写真で細部をみてみましょう。
2階水廻りトイレです。デザインされてますね。1階のトイレは玄関脇です。
洗面スペース、シャワースペースです。おしゃれですね。
窓廻りをみてみましょう。ピクチャーウインドウを効果的に配しています。
結構オープンな生活ですね。上は階段、下は2階吹き抜けです。
玄関上も開放的、性能値だけでなくデザイン性も重視しています。
設計だけでなく、それを実現する施工の技術もたいしたものです。
ホームページの写真が綺麗ですので、使わせてもらいます。
玄関ホールから、キッチン・ダイニングを覗きます。
また玄関ホールからの階段で2階に上がります。
2階階段ホールから子供部屋の入口面を見ます。
子供部屋にはロフトが設置されていました。秘密基地です。
天井面のナチュラルな仕上げで綺麗です。
浴室・洗面・トイレ等水廻りは2階にあります。寝室の近くです。
お風呂も・トイレもオープン、生活スタイルの違いですね。
ダイニング・キッチン周りをみてみましょう。
ダイニングテーブルはら玄関方向、この写真はホームページからです。
対面型キッチンには、レンジしかついていません。
窓際にシンク、すべて手作りです。オープンな部材があるのでしょう。
デザイナーにとっては、羨ましい建築かんきょうですね。
レンジフードのデザインも良いですね。換気システムに組みこまれているのでしょうか、
ファンが外部にあるのでスリムです。
外部に出てゆけるテラス引き戸、採光が充分ですので明るいキッチンです。
中に入ってみましょう。
オーナーさんは会社のインテリアの仕事をしている人だそうです。
確かに内装は住宅展示場みたいに綺麗です。
こだわりの照明・家具、中央に写ってるオーナーさんの好みでしょう。
外壁と同じで、内装もベース色は白です。
概略説明はオーナーさんの右隣りのクーラー・アンドレアさんが通訳。
左隣の小室大輔さんが、補足説明をしてくれます。
写真はダイニングテーブルよりキッチン側と玄関側を撮っています。
さっそく優れものの披露、伸び縮みする長椅子です。
これは日本でも売れそうなアイデア・デザインですね。
この会社はバードアイブリングという町にありますが、街並みがきれいです。
それもそのはず、ここは保養地で有名なとこらしいです。
さて目的の住宅。シンプルな住宅、外観は日本の蔵造みたいなプロポーションです。
外部の窓の彫が深いのがわかります。外壁が厚いからでしょう。
軒も塗りまわしているようなデザイン。日本人好みのデザインですね。
会社のホームページに夏の写真が載ってました。庇の出と、日射遮蔽の範囲がわかります。
緑があると建物が映えます。太陽光パネルがついていますね。
さてこの工場、別会社での経営ということですが、案内板がありました。
ホームページはこちら http://www.holzbau-glas.de/index.html
今日は社員も少なく、のんびりとした感じでしたが
普段は社員10数名で働いているそうです。
この工場の軒の出…木造でここまで出せるのも
構造計算がしっかりされているからでしょう。
資材置き場、シンプルかつ機能的ですね。
さて、これから移動してlebensraumholz社の作品を見に行きます。
ここでおさらいの意味で、壁体のサンプルを再掲します。
細部を見てみましょう。内部に気密テープが張られています。
下の板貼りが内側となります。
外部にボード状のウッドファイバーを張り付け、内部はセルロースファイバー充填です。
サッシュ廻りの納まり、鎌田先生もチェックを入れてます。
すき間にはウレタンを吹いて充填してるように見えます。熱橋を無くしています。
結構、複雑な手作業で構成されていますね。
最後パネルを起こして内側にも壁を付加します。
青いのが防湿シートでしょう。
さらにボード上の断熱を入れますが、配線、配管スペースは残すそうです。
パネルのエンドにも、断熱の厚いボードが張られています。
建物の出隅にあたるのでしょうか…熱橋防止の為です。
さて軸組のプレカット工場から、パネル工場に移動します。
中は広いですが、働いている人は数人です。
この工場は事務所とは別会社の経営となっているそうです。
ストックヤードも併設してあります。
ウッドファイバー(断熱材)もプレカットされています。
さてパネルの組み立てです。
ツーバイフォー工法と同じように作業台で組み立ててますね。
パネルの長さが長いですね。
クレーンやフォークリフト使用を前提での作業となります。
「ヨーグルトを食べると風邪をひきにくくなる。」
という話を聞いたことがありますか?
健康食品として、ヨーグルトを愛食してる人は多いですよね。
ためしてガッテン等で、その効用が広まるにつれ、
消費量も増えているようです。
我が家のヨーグルトは自家製です。
準備するものは、市販のヨーグルト。
成分無調整の牛乳、密閉型容器、保存容器です。
ヨーグルトは室温で培養できるカスピ海ヨーグルトを使用しています。
ヨーグルトメーカーは使わなくても大丈夫、一日で固まります。
作り方はネットを参照、容器の熱水消毒とかをやります。
これが出来たところ
これを種菌として、また増やせます。
緑の密閉型容器は、先日消毒中に割れてしまいましたので、
現在は耐熱、電子レンジOKの樹脂製容器を使ってます。
簡単ですので、試してみてください (^O^)