ノラネコ軍団から会社の敷地を守るために

防衛隊を配置しています。

ねこ感センサーで、猫が前を通ると

ねこが嫌いな高周波の音を発生させるそうです。

これが防衛隊員1号

これが2号ですが…

結果はノラネコ軍団つよし (^^;

 おてあげです。

      この項おしまい (^O^)

もっともノラネコ軍団に近いのがこの猫

こんな綺麗な白い猫もいますよ。でも目つきがノラネコ。

もっと厳しい目つきのノラネコ。いつも社員をチェックしています。

そして親分がこの猫

風格があり脅してもなかなか逃げません。

にらみあうと負けてしまいそう。

子供の絵本でノラネコ軍団シリーズが人気だそうです。

これがキャラ顔ですが、モデルになりそうな猫は

こんな顔でしょうか。

ところが会社の周りにも軍団が展開していて、

この地域を制圧しています。

ノラネコ軍団とのバトルの報告をしますね。

これが軍団の小隊の集合写真。他にも軍団の小隊があります。

また ちびノラネコ軍団もいます。  つづく

今日は本荘の中華そば店 「高正」を紹介しますね。

国道108号線 薬師堂 目立たない場所にあります。

営業時間 午前10時30分~午後2時 まで

お品書き 中華そば(醤油) 540円 大盛り 650円

本荘の老舗 清吉そばと同系 鳥だしのシンプルな中華そば

早い、安い、うまいの三拍子で、

店内はいつも客で満員です。   

能代に材料の仕入れに行く途中いつも気になるお店がありました。

たくさんの車が停まっていますが、普通のラーメン店の風情。

思い切って入ってみると 立派とは言えない店内に客がいっぱい

カウンターの席に腰かけると、こだわりの表示が…

ラーメンWalkerグランプリ2016の都道府県ランキング新人金賞、

総合銀賞だとか。こりゃ期待できる(^^♪

ラーメンは、昼飯にしてはチョイ高め。醤油ラーメンにしました。

三種の醤油をブレンド、鶏もも肉と野菜のダシだそうです。

で、お味は…Good (^^)/

秋田に支店が出来たというのもわかります。

ご馳走様でした。

最近の作品を紹介しますね。

秋田県の沿岸南部子吉川北岸の丘に建つ、三世代同居家族の住まいです。

鳥海山が真正面に見える家が、施主の希望でした。大きな特徴が3つあります。

ひとつは7KWHの太陽光発電を屋根に設置した、ゼロエネルギー住宅です。

その基本は外皮性能を向上させること。窓は高断熱仕様の樹脂サッシュ、

断熱材は 屋根にHG16K 355ミリ、壁にHG16K 240ミリの高性能グラスウール。

基礎の断熱材は外側 防蟻100ミリ、内側・土間下50ミリのポリスチレンフォーム(EPS)

特号です。この建物の外皮性能UA値は0.27、建設地の地域区分は4ですので基準値は

0.75です。1/3に近い値まで削減してあり、どれだけ外皮性能が高いかわかります。

高断熱住宅は床・壁・天井の表面温度が、室温と同じとなり冷えびえとした感じがなく、

室温20度でも快適に暮らすことが出来ます。

使用暖房は、HP(ヒートポンプ)温水床下暖房。夜間は直接床を暖めずに床下の土間に蓄熱、

日中は暖房エアコンとして利用できます。割安の電力を利用して、柔らかな全館暖房としています。

もちろん夏は冷房エアコンとして利用します。

給湯は省エネのエコキュートです。さらに太陽熱温水器を設置。電気の使用を抑えます。

太陽光発電の効率を良くする為、建物の配置は南向き。無駄のない採光としました。

次の特徴は、秋田の地場材をフル活用したサスティナブル(自然循環型)住宅であること。

外観から、周囲の新しい家とは違います。

秋田杉の杉板張りと一部ガルバリウム鋼板、耐久性のある素材です。

柱や梁の構造材も秋田杉。さらに内装も壁に杉板、床に県産フローリング材を使用。

地元を愛する施主の想いが伝わります。もちろん、建築は社員大工と協力職人との

コラボレーション。こだわりの手造りデザインが随所に光ります。

秋田には自然素材や、優秀な職人・技術者に恵まれています。

これら身近な資源を活用することにより、新築時だけでなく継続的なメンテナンスや、容易なリフォームが保証されます。また、秋田杉を使うことにより、山や水や里の集落が生き、

産業が活性化します。緑は自然のソーラーシステムです。

 一番大事な特徴は、長期優良住宅であるということ。

耐震等級3をはじめとした長寿命住宅の仕様としています。

建築には国の補助金だけでなく、減税などの優遇制度も利用しています。

また省令準耐火構造であるということ。火災保険が普通の木造住宅の半分程で済みます。

これやの制度を利用すると、建設時の費用を軽減できるとともに、建築後の安全・安心の生活だけでなく、ランニングコストも軽減できます。

この建物は注文住宅です。長い時間をかけて居間の吹き抜け・屋根裏収納・ロフトを計画し

鳥海山が真正面に見えるオリジナルの家となりました。秋田は自然が豊かです。

都会では得ることが出来ない生活。このロケーションに今できる最高の家が完成しました。

 明けましておめでとうございます。


 昨年はゼロエネ住宅建設の年でした。二棟竣工、春までもう一棟。 
仕事としては充実しているのですが、課題も見えてきました。
発電だけでなく、蓄電設備が必要だということ。
住宅の電源としては、交流より直流が便利。
電気だけでなく、太陽熱や薪などの直接利用。
パッシブハウスとしてのデザインの洗練など…
時代は新しい住宅を必要としています。
地球環境の変化の応じて形態が変わる。
生き物の進化と同じなのでしょう。


 気がかりはパリ協定を反故にしたり、
戦争の準備を始めたり、原発の再稼働を
画策する人達です。歴史の反動です。
 焦らず、慌てず、自らの道をもって対峙してゆきましょう。
今年もご教示ご鞭撻の程 宜しくお願いします。

             元旦     

去年完成の住宅、外構工事の打ち合わせはGWが都合が良いとのこと。

現地打ち合わせがお昼過ぎでしたので、羽後町で蕎麦でも食べてから…

と思って西馬音内の街中に入ると、どの店も行列 (^^ゞ

そこでちょっと郊外の信太蕎麦へゆきました。

西馬音内は「冷がけ」が有名。蕎麦マップもあります。

地図の右下の赤丸が信太蕎麦

行列はなかったけど、店内は満員。空いていた椅子席に座りました。

これが名物「冷がけ」。大盛りに天かすを入れて、なんと650円。

満腹、満足、ご馳走様でした。

ゴールデンウィーク、我が家の庭にも春がどどっと…

本荘の家の庭は45年前に、矢島の庭師に造園してもらいました。

当時の流行りの和洋折衷ですが、良く出来た庭だと思います。

その庭師は後に矢島の町長になりました。

奥の松の下に咲く、どうたんつつじの花

居間の正面にある、ボケの花…中に白い花が混じっています。

庭の女王、八重桜…もうすぐ満開です。

玄関前の鉢植え…庭の花々も春盛りと咲いています。

入口から見て右側はプレカットライン

大量生産用の設備というより、精度を高めるための機械加工という感じ

反対側はストックヤード 長尺材がありますね。

そして奥が加工残材

仕口加工の状況 大入れですね。

大入れは三角形 形は違っても日本と同じ仕口です。

これもびっくり。あり掛けです。

軸組構法の接合方法は基本古今東西おなじですね。