※「精神医療を考える」シリーズ一覧

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/theme-10112062998.html

 

こちらの続き、というか関連記事です。

 

【精神医療の問題3】合法的な薬物依存

「デパス」の何とも複雑な事情

~ズルズルと飲み続ける患者を

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12578876655.html

 

 

20年間「デパス」を飲み

続ける彼女の切実な事情
服用患者は確かな効果を

得ても続かず不安に
メディカルジャーナリズム勉強会

    2019/12/03 5:30

https://toyokeizai.net/articles/-/316660

 

例によって、一部引用とコメント等など。

(できましたら、上記から全文を

ぜひお読み下さい。)

 

「デパス(エチゾラム)を服用し始めて

からもしばらくは寝返りを打てなかったり、

自力でトイレにも行けなかったり

したんです。ひどいときには、

食事も手づかみでとても人間らしい

生活はできていませんでした。

だからこそ症状を改善したかったので、

お医者さんに言われたとおりに

服用していました」

 

⇒治療を受ける以上、

「医師を信頼して」となりますが、

信頼の結果がこのケースでは、

悪い結果になってしまいました。

 

⇒デパス(エチゾラム)だけを

やめなかったのは、一定の効果が

あることに加え、このとき、

沙智さんが調べた範囲では

自身が気になる副作用が

表記されていなかったからだという。

 

⇒これもやはり、厚労省の

薬事行政の怠慢ではないでしょうか?

 

デパス(エチゾラム)には

効果として筋弛緩作用がある。

しかし、沙智さんの場合は

その作用の真逆で、服用すると

「力が湧く」が、度が過ぎると

筋弛緩作用が強すぎて

外出もままならなくなったようだ。

 

⇒薬の怖いところですね。

個人差もあるし、量を越すと、

副作用が出たり、あとは、

多剤の場合の弊害なども…。

 

一方でデパス(エチゾラム)の依存性に

ついて医師や薬剤師から

説明はあったのだろうか。

「最初の病院では、『依存する薬』とは

聞いていません。もともと処方される量も

少なかったからでしょうかね。

服用しなかったときのものを

ストックしていて、不安が治まらないときは

多めに服用することもありました」

 

⇒医師・薬剤師も、添付文書

その旨が無いと、分からない

のではないか?(素人の見解)

とも思いましたが、

この点については後述されています。

 

ところが徐々に効き目が

薄れてきたと感じるようになった。

訳もなく漠然と死を望む

希死念慮」が生じ始めた。

 

⇒これ、麻薬と同じような気がします。

(禁断症状ですよね。)

 

デパス(エチゾラム)は薬学的には

ベンゾジアゼピン受容体作動薬と

称されるグループに属する。

 

実はベンゾジアゼピン受容体作動薬は、

長期間服用すると人によっては、

薬の効き目が低下する「耐性」が

生じることも知られている。

その結果、1回に10錠を服用する

という状況にすら陥った。

いわば完全な乱用である。

 

結局、沙智さんはデパス(エチゾラム)の

乱用と診断され、精神病院の閉鎖病棟に

約3カ月間入院し、デパス(エチゾラム)の

離脱が行われた。

 

⇒本来は、病気を治すはずの薬のせいで、

逆に入院となってしまいました。

 

北方さんの服用当時は、

デパス(エチゾラム)が麻薬及び

向精神薬取締法の対象として

指定を受ける前だったが、

すでに向精神薬指定を受けていた

ほかの薬も併用していたため

30日おきに医療機関を受診した。

デパス服用中に接した主治医は2人。

いずれの医師からもデパス(エチゾラム)の

依存性について聞かされた

ことはなかったという。

 

⇒これは違う方の話ですが、

やはり他の薬も飲んでいたようですね。

そして、説明がなかったことも

何度も出てきました。

 

「正直言って不安が強くて1日に10錠を

服用したこともありました。

完全なオーバードーズですね。

外出時もお守りのように

服分を持ち歩いていました。

持っていないことが不安になるのです。

ただ、次の受診日までに足りなくなる

ということはなかったですね」

その意味では北方さんはいわゆる

常用量依存に当たるかもしれない。

そして服用から約10年を経て

医師の勧めもあって最終的に

デパス(エチゾラム)の服用をやめた。

 

⇒結局止めるまで10年もかかるという

恐ろしい薬だった、ということです。

 

「今振り返れば、自分はデパスの

常用量依存になっていたのかも

と思うことがあります」

合法的な医薬品が依存症となる


服用経験者の証言に共通するのは、

何らかの精神的な悩みを抱えて

医療機関を受診したこと、そして

デパス(エチゾラム)を処方され、

それまでになかった確かな

「効果」を実感したということだ。

しかし服用を続けている間に

実感が薄れていき、薬がないと

不安に感じたり、決められた用量を

超えて服用したりするようになる。

依存症」が形成される、

典型的な流れともいえる。

 

⇒ここで問題がまとめられています。

 

そして同時に、「依存性について

説明されることはなかった

いう証言も共通する。

 

デパス(エチゾラム)の添付文書

(薬の効果や注意点などをまとめた文書)

「重要な基本的注意」として依存性が

記載されたのは2017年のことだが、

それ以前も医療関係者の間では

依存性は周知の事実だった。

それにもかかわらず、少なくとも

「患者本人の記憶に残る形」での

説明はなされていなかったことになる。

⇒前述のとおり、添付文書に記載

されていないという問題と、

それでも現場では知られていたのに、

漫然と投与を続けたという、

2つの問題があるようです。

覚せい剤やアルコールに依存性が

あることは、広く知られた

いわば「常識」ともいえる。

しかし医療機関で処方される

合法的な医薬品で依存症に

なってしまうことは、一般的な

「常識」とまではいえないだろう。

⇒はい、これが大きな問題です。

だからこそ、十分な配慮をもって

患者側に伝達されるべき依存のリスクが、

なぜ「伝わっていなかった」のか

医療従事者はどのような意識で、

薬の処方や説明を行っていたのだろうか

⇒さらに、この反省を基に、

現在の精神医療は本当に

改善されているのか?
これも問いたいところです。

(取材・執筆:村上和巳/ジャーナリスト、

渋井哲也/フリーライター)

 

⇒貴重な情報を取材して頂き、

ありがとうございます。

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村