これ、非常に良記事と思うので

(個人の感想です)、

以下ご紹介します。

 

フィッシング詐欺に気をつけろ!
「不審なメールは見破るから大丈夫」

が危ない
JPCERTコーディネーションセンター

 吉岡 道明、平塚 伸世 2020/2/28

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO5577175018022020000000

 

例によって、一部引用してコメントなど…

 

ある日、SMS(ショートメッセージサービス)で

○○銀行から以下のような

メッセージが届きました。

図表1 SMSで届くフィッシングの例

(↑クリックして見られない場合は、

上記のリンクから、記事本文をお読み下さい。)


Aさんは、ちょうど新事業の

立ち上げに向けて、複数の取引先の口座に

多額の振り込みをしたばかり。

 

⇒あとで記事でも解説がありますが、

こういうきっかけがあると、

騙されやすいんです。

 

いつもと違う取引を行ったことで、

「不正送金対策として銀行側が一時的に

利用を停止したのかもしれない」

と考えたAさんは、インターネットバンキングが

利用できずに仕事に支障が出ないよう、

さっそくメッセージ内のリンクを指でタップして

“再開”手続きを開始しました。

 

⇒やはり自分の良いように

解釈してしまいがちです。
(私も含めてです。)


 画面に表示された「口座情報」

「ワンタイムパスワード」などの

認証情報を入力すると……

「処理エラー」と表示され、……

 

慎重に再入力をしましたが、

それでもエラーに……

⇒こうやって、安全度が高い

と思われている「ワンタイムPW」の

関門を突破してしまいます。

 

 Aさんはそこでようやく不審に思い、

いつも使っているスマートフォンの

○○銀行専用アプリでログインすると、

数分前に見知らぬ口座宛てに

約1000万円が送金されている取引履歴を

発見。ほんの数分のうちに不正送金の

被害に遭ってしまった事実に愕然としました。

 

⇒うわー、金額が多い!……

なお、口座名義人と銀行との、

どちらが負担を負うかは、

事案により異なるそうです。

(どちらにどの程度の

過失があるか?でしょうか。)

このケースでは書かれておりません。

 

フィッシングサイトの多くは

本物のサイトをコピーして作られており、

見た目からフィッシングサイトと

見破るのは非常に難しいです。

 

⇒とても怖いですね。

 

また、インターネットバンキングの

不正送金対策として広く導入が進んだ

ワンタイムパスワードも以前ほど

十分に安全とは言い切れなくなりました。

 

昨今の犯罪者は盗み取った情報を
即座に本物サイトへ入力し、
不正送金などの操作を行います。

 

⇒私自身、「これで安心」と

この記事を読むまで思っていたくらいです。

 

なぜそのときは見抜けなかったのでしょうか?

それは「偶然、思い当たることがある

タイミングに連絡がきた」からのようです。

 

いつもと違う振込先にお金を振り込んだ

・注文していた商品が届く予定がある

・新しいスマートフォンに切り替え

・料金の支払いに登録している

 クレジットカードの有効期限が切れる

 

⇒前にも書きましたが、

こういう時に、一度「なんか変?」

と思っても、合理化しちゃうんですね。

私自身、十分気を付けたい、と思います

 

 

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村