中小の健康保険料、

地域差広がる 個人で年数万円

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56123960X20C20A2MM8000/

 

※ 日経記事です。

途中から有料記事になります。

(会員登録すると、月10本まで

無料で読めます。)

 

一般の方には分かりにくいのですが、

健康保険」というのは、

いわゆるサラリーマンが加入するもので、

厚生年金保険とセットのものです。

 

一方、「国民健康保険」というのもあって、

これは、自営業者はじめ、

「健康保険」に加入していない人のものです。

なお、こちらの人は、国民年金にも

加入することが普通です。

(大ざっぱな解説です。)

 

国民」が付くかどうかだけで、

非常に紛らわしいのですが、

法律自体、別建てなんです。

 

ただ、保険料関係は

かなり違った規定ぶりですが、

給付関係は、目的が同じなので、

(要は医療機関への費用を

一部負担してくれるなど)

結構似ています。

 

先に国民健保の話をしますが、

こちらは以前は市町村が運営していました。

ただ、より広域で運営すべきとなって、

現在は都道府県も運営主体

(保険者)になっています。

 

そうなると、若い人が多いところは、

あまり医療費はかからないわけですが、

高齢者が多いところは、

医療費負担が多くなり、

結果、保険料も高額になります。

 

<参考>

国民健康保険料 高い自治体ランキング

http://jigyou-tax.hajime888.com/j01.html

 

↑によると、なんと2倍以上の格差!!

これで良いのか!!

 

しかも、国民健保は、保険料全額を

被保険者が払わねばなりません。

 

一方、健康保険の方は、

事業主(会社)と被保険者が、

折半という建前です。

 

そして、健康保険は、

健保組合が運営する組合健保と、

それ以外の政府が運営する

政管(政府管掌)健保の

2種がありました。

 

ところが、社会保険庁が色々やらかしまして、

政管健保は協会けんぽと

なりました。

 

そして、平成21年9月からは、

都道府県別の保険料となりました。

 

もっとも、当初は、あまり格差が生じないよう

調整制度があったのですが、

それが終了してしまうわけです。

 

もっとも、記事中、

>最も高い県と低い県の料率をみると、

>20年度の差は6年前の4倍近くに広がる。

とありますが、

保険料が4倍になるという意味ではなく、

保険料の格差が4倍になるということで、

これはちょっと誤解を招く表現だと思いました。

 

記事中のグラフをざっくり見る限り、

 

最低9.8% 最高10.1% 格差0.3ポイント

  ↓(6年後)         ↓(4倍)

最低9.6% 最高10.8% 格差1.2ポイント

 

ということのようです。

10.8÷9.6=1.125ですから、

国民健保に比べれば、

それほどでもありません。

 

本当は、保険論には「大数の法則

というのがあって、要は、

加入者(=被保険者)が増えるほど、

保険事故(=保険金を支払うべき出来事)

の発生確率は統計通りになってきます。

 

例えば、交通死亡事故に

遭う確率というのは、

人口比で〇%と出せると思います。

ですから、加入者が多ければ、

この確率を基に保険料と

保険金を算定すれば、

破綻することはありません。

 

ところが、加入者1名だと、

ある意味、バクチですよね。

(事故が起こらなければ、

保険会社丸儲けですが、

事故が起これば、
破綻してしまいます。)

 

ということで、加入者は

本当は多いほど保険は安定します。

 

そういう意味では全国一律に

した方が(私は)良い気もしますが…。

(過疎地と都市部の問題もありますし。)

特に、国民健保は……。

 

ただ、大きくし過ぎると、

保険料が安くなる地域から文句が出たり、

あとは経営努力が無くなると

いうことなんでしょうか……。

 

これからますます高齢化が進むので、

考えなければならない問題だと思います。

 

※ 本記事は一般向けのため、

分かりやすさを優先しており、

用語等は一部不正確な部分があります。

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村