まず、ニュース報道もありましたが、

昨日は横浜でも雪が降りました。

 

 

 

デカいボタン雪で、

全く積もりませんでしたが。

 

 

さて、今日の本題です。

また、世代の断絶ネタですか?と

思われる向きもいらっしゃるかもしれません。

 

一応、上司から見た部下についての

エッセイ(?)ですが、若い人がみんな

こうだとは言っていませんので、念のため。

 

店で「いただきます」を言ったら、

部下から「恥ずかしい」と

否定された理由が斬新すぎた

https://delete-all.hatenablog.com/entry/2020/02/04/190000

 

(部下氏)「こちらは代金を

払っている客です。だから

『いただきます』を言う必要はありません。

つまりサービスに対して対価を

払った時点でプラマイゼロであり、

それ以上をやるのはビジネス的に

損をしているんですよ」

 

⇒いきなり強烈です(笑)

 

部下氏は礼を欠いているわけでは

なかった(本人談)。家では

「いただきます」「ごちそうさま」を

母親へしっかりと伝えているそうだ。

よかった…こんな冷血人間でも

人の心が残っていて…と

僕が安堵していると

……

 

⇒ここまでを読んで、

ちょっとほっとしたのですが、

甘かった……

 

「これもビジネス的な視点からです」

と悲しい日本語を口にする部下氏。

「代金を支払っていない分を

感謝で埋め合わせをしてサービスと

イーブンにしています」と続けた。

どこまでも損得。

果てしなくビジネスであった。

 

⇒ここまでくると、もう

笑ってしまうレベルです。

 

他社の食事を調査へ行くことがある。

その際、部下氏は一口だけ食べると

大量に残しているのだ(伝聞で知った)。

「代金を払っているから問題ないじゃ

ないですか」と彼は言っているが、

業界として食材ロスや生ゴミを

減らそうとしているなかで、

そういうスタンスはどうなのか。

 

⇒この話なら、私の世代でも、

言う人も時々いました。

 

「法律的には」、金を払う以上、

自分の所有物で、それを

どうしようが所有者の自由、

という理屈も一応あります。

 

でも、やはり、例えば

食べ物について、この理屈で

貫徹されると、私などはとっても

違和感を感じてしまいます。

あと、芸術作品などもね。

 

やはり、法律理論がすべてで

あるとは言えないわけでして……。

 

「部長が飲食店でごちそうさまと

言うことによって、サービスを

提供する側は作業を止めて

対応しなければならなくなります。

お金にもならないのに。

部長の『ごちそうさま』がカネにならない

サービスを強制しているのです。

同じ世界にいる僕らこそ、

無駄を切り捨てるべきですよ」

 

⇒別に作業を止めなくても

よいとは私など思うのですが。

しかし……

 

オッサンが1人で切り盛りする

小さな飲食店で会計を終えたあと、

部下氏が「あんな態度で

いいんすかね?」と言い出した。

 

店主オッサンは手が離せないので

「ありがとうございました」と店の奥から

大きな声を出していた。

それが気に入らなかったらしい。

 

「自発的にありがとうございますを

言うなら目を合わせて言わなければ

ダメでしょう」と部下氏は言った。

 

⇒仕事を止めさせてはいけないというが、

今度は仕事の手を止めて言うべきという、

なんだかよく分からなくなりました。。。。

 

人の生き方に文句を言いたく

ないけれども、自分で設定した枠以上は

やらないが、相手にはその枠以上を

求めるというのはワガママすぎやしないか。

 

⇒もうすべて語られてます(笑)

なんか、ネタのような話でもありますが、

こういう人、増えているのでしょうか……?

そんなことも無いとは思うのですが……。

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村