昨年のNHKニュースで、

ちょっと古いのですが、

詐欺手口がしっかり描かれていますので、

ご紹介します。

 

追跡 “ネット通販詐欺”

https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/12/1221.html

 

例によって、全文掲載は著作権の関係で

できないので、要点と、

簡単な解説をします。

 

「2か月前、いつものようにネット通販で

歯磨き粉を購入。
しかし請求書を見ると、

1400円の歯磨き粉1つに対し、

2万円の送料が請求されている」

 

⇒うわー!ですね。

よく見ないといけません。

 

「出品者のページを確認すると、

すべての商品の配送料に2万円の表記が。」


「さらに日によって配送料が無料になったり、
2万円になったりを繰り返していました。
書き込みを見ると、その人以外にも、

多くの購入者が高額な配送料を……」

 

こうやって、無料の日に申し込んだ

経験のある人が、今回も同じだろうと、

よく確かめずに注文することを

狙っているのでしょう。

 

「出品者に、匿名を条件に

話を聞くことができました。
1年ほど前から送料に

「経費の上乗せ」を開始。
最初は5000円ほどにしていましたが、

次第に金額を上げていった」

 

やはり“故意犯”ですね。

 

「出品者「契約がすべてになるんで、

確認する画面があるのであれば、

それは納得して買ったというふうには

見られると思います。」

 

法律以前の善悪の問題は別にして、

こういう理屈は一応言えるとは思います。

そこを狙っているのでしょう。

 

「消費者問題に詳しい専門家に話を聞くと、

こうした行為は消費者を欺く行為を

行っているという理由で、

詐欺罪にあたる可能性も高いと」

 

専門家って誰だよ~、というのは

ありますが、たしかに、

 

「常識的な送料額を逸脱していること」

(①1400円の歯磨き粉送料で、

 2万円かかるとは普通の人は思わない

 送料と表示される金額は、

 実費か、実費+若干の手間賃程度

 と考えるのが社会通念上一般的である。

 ②つまり、21400円払う必要が

 あるのに、1400円+α(送料)で

 済むように思わせている。

 ③また、もし本当に高額送料が

 必要な商品であれば、

 そのことは、本来、

 大きい字体で目立つように

 表記すべきである。)

 

「送料を日々変動させ、

画面表示を確かめず、

うっかりクリックする人を

カモにしていること」

 

というあたりで、詐欺と

主張できるのかな、と思います。

 

ただ、「可能性が高い」と

言われているように、

100%詐欺と認定される、とまでは

残念ながらおっしゃっていません。

 

前記の「確認画面を承認した」

⇒「契約成立です」という理屈と、

どちらが勝つか、でしょうか?

 

勧誘画面や確認画面で、

どの程度に送料が明確に

示されていたか、も

争われた場合、

ポイントになるかもしれません。

 

なお、後半には、

「なんと、出品者も被害に」

ということで、“送り付け詐欺”の

話もありますが、

消費者被害の話からは外れるので、

そちらにご関心ある方は、

上記リンクからお読み下さい。

 

 

節分は豆まきする?

 ⇒豆まきはしませんが、そういう気持ちで、

  節分を迎えましょう。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村