また後見制度問題で失礼します。

今回は、任意後見制度について、

良記事を見つけましたので……

ということで、リブログ簡易更新です。

 

その前に、成年後見制度には、大きく分けて、

法定後見」と「任意後見」の2種があることを

簡単にご説明します。

 

私はよく言うのですが、洋服でも「既製服」と「注文服」、

マイホームでも「建売住宅」と「注文住宅」、がありますよね。

 

一般化すれば「既製品」と「注文品」、

横文字(?)を使えば、

レディメイド」と「オーダーメイド」です。

 

法定後見」は、いわば既製品で、

(軽め)←「補助」「保佐」「後見」→(重め)の3種しかなく、

このどれかを選ばないといけません。

洋服でいえば、S・M・Lでしょうか……。

 

(これも、診断書や、その後の鑑定結果に拠るので、

自由に選べるわけではありません。

多少の微調整や、オプションなどはありますが。)

 

それに、誰を後見人にするか、あるいは解任するか、

さらに、後見人の報酬なども家裁の専権です。

 

一方、「任意後見」は、「誰にやってもらうか」、

「何を代わりにやってもらい、何を頼まないか」、「報酬」など、

事前によく考えて、そして後見人候補者と打ち合わせをして、

まとまったら、公正証書で契約書を作ります。

つまり、ご自身の希望に合わせて、注文品である

任意後見契約」を作る形です。

 

さらに、その前後のオプションとして、例えば、

任意後見開始前の「任意代理契約」(財産管理契約)や、

死後の「遺言」「死後事務委任契約」なども、

希望により付けられますし、付けることも多いです。

(詳しいことは長くなるので省略します。)

 

そういうわけで、レディメイドの方が、

あまり選択肢がないのでオーダーメイドよりは簡単、かつ安価

ただし、ぴったりフィットしない点は致し方ない。

一方、オーダーメイドは、手間とお金がかかりますが、

上手く作れば自分にフィットするものができます

 

前置きが長くなりましたが、こちらの記事、

任意後見制度やその問題点について、

最近の統計資料も交えて、

良くまとまって分かりやすく書かれていると思います。

ご興味がある方は、↓からお読み下さい。


※ 別ウィンドウで読みたい方はこちら↓

https://ameblo.jp/ped01470/entry-12564903657.html

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村