この薪能、毎年この時期に行われていて、

「予約不要・無料!」という手軽さもあって、

都合が付けば行くようにしています。

 

(他の薪能は、当選倍率が高かったり、

チケット代が結構高額だったり……です。)

 

なお、一部有料の予約席(指定席)もあり、

500円で比較的前方の良い席で観られ、

早く行く必要もないということもあり、

人気が高く、即日完売してしまうようです。)

 

詳しくはこちらのサイトなど↓

http://www.sagami-wu.ac.jp/news/2018/07/06/009400.html

場所は小田急線相模大野駅から徒歩10分ほどの

相模女子大学です。

 

私は無料の一般席なので若干早目に行きましたが、

まだ結構空いていました。

(満席で入れなかった……ということはないと思います。

芝生席などもありますし。)

白いシートのある席が、予約席です。

ほどよく雲も出て、この時期にしては、

それほど暑くはありません

 

少しアップしますと……

(前で立っている方はスタッフさんですが、

美人だしここの学生さんかも?)

 

いよいよ開幕で、まず、「火入れ式」がありました。

薪能はかがり火を焚きますが、その火を入れる儀式です。

前の方の頭が写っていて、良い写真ではありませんが、

巫女さん(これはこちらの学生さんとのこと)が、

火を運んできます。

 

それを火入れ役の方

(相模原市の副市長氏と議会議長氏だそうです)

が、かがり火に点火します。

 

点火後、巫女さんに火を返して、巫女さん退場。

 

このあと、火入れ役のお偉方も退場で、

ここから解説があって、それから上演(演能)が始まりますが、

以後は残念ながら、かつ、当然ながら撮影禁止です。

 

演目と出演者(上記サイトより)

仕舞「鶴亀」/土田英貴
仕舞「鞍馬天狗」/松山隆之
狂言「棒しばり」/山本東次郎家
仕舞「山姥」/梅若実(人間国宝・日本芸術院会員)
能 「羽衣」/松山隆雄

 

まあ、私も時々、能・狂言に行っていますけど、

クラシックほどではありませんし、

偉そうなことを言えるほどの知識もありませんが、

若干解説と感想など。

 

「仕舞」というのは、能装束を付けずに、

一部箇所だけ演じるもので、

素人には地味な印象なんですけど、

野外の薪能故に、スピーカーから台詞が聞こえ、

多少台詞も分かりますので、

思いのほか楽しめました。

 

「棒しばり」は、有名な狂言演目で、

視覚的にもわかりやすいので

海外公演でも取り上げられることが多い演目。

なお、「山本東次郎家」は狂言では有名で、

このような能楽堂以外の公演にも、

積極的に出演されていらっしゃいます。

 

「羽衣」は伝説としては有名ですが、

私も能で見るのは初めてでした。

後半に天女の舞があります。

割とふわふわした舞なのかな、

と勝手に思っていましたが、

実は能演目(特に後半)で比較的使われる

4拍子の定番メロディ(?)がありまして、

それがゆっくり奏される作りでした。

 

ここでは、(比較的出番が少ない)太鼓も用いられ

(西洋音楽の太鼓ではありませんよ~

お祭りなどでも使われるテケテケという打楽器です)、

ただ、天女の舞ということで、

それほど大きな音は立てることなく、

小気味よくリズムを刻んでおりました。

 

比較的雲も出ていましたが、

時々三日月も顔を出していました。

上演を覗きに来ていたのかもしれません。

終了の間際、雲間から空も見えているのに、

ぽつぽつと雨が降ってきましたが、

幸い大したことも無く、無事に終演しました。、

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村