どんなにライフスタイルが変わっても、金曜の夜をホッとできる自分はいつまでたっても変わらない、岐阜市在住のライフオーガナイザー岩田 弘美です
久しぶりでしたが、今月の9日にライフオーガナイズのことをお伝えする機会をいただき、オリジナル講座を開催させていただきました
NPOキッズスクエア瑞穂
さんの活動の一コマで巣南公民館でお話してまいりましたー
お集まりの皆さんは、まだまだ目の離せないお子さんをお持ちのママが多く、ふれあい保育という中学生が保育体験をしてくれてる間、ママたちのひとときの自由時間を学び提供しているシステムを利用しご参加して下さいました
貴重なお時間ありがとうございました
オーガナイズ講座で情報を得ること、オーガナイズイベントで感じとれること、オーガナイズサービスを受けて体感できること、ライフオーガナイズを知ることはできますが、それぞれ腑に落ちるものには違いがあると思っています
講座を聞いて、片づけられるようになるのか
イベントに参加して、キレイをキープできるのか
サービスを受けて、リバウンドなしの空間が手に入れられるのか
もちろん、YESでもあり、NOでもあります
どうして片づけたいのか…片づけの先にあるものを意識する
片づけられるようにないたいなら、リセットする時間を持つことが必要
リバウンドしないためには、自分にとっての快適さを深堀りし、整理収納もムリのない仕組みにする
片づけに対する人の思いは、苦手や分からないから整理収納の問題を解決することだけにとらわれがちだけど、キレイや素敵になった暮らしの先にある自分をイメージする、自分にとって大切なモノ・コトを選択する自分軸を見つけ出す作業が大事です
講座、イベント、サービス、どこからノックしてもスタートラインは“思考の整理”からです
今回の講座では、ライフオーガナイズを学び実践した一部を画像紹介してみました
100均収納術とか、収納マジック的なテクニックなどの画期的なものではなく、散乱状態を目にしない仕組みであったり、家族(子供)の自立で母の手をわずらわせない使う・しまうをスムーズにする仕組みであったり、自分の負担を軽減するための我が家の暮らしに合った収納をご紹介しました
ご参加いただいた方から嬉しいお返事をいただきました
実例紹介が等身大で、
同じように生活してる私達でもできるってリアルに感じることがで
素敵空間はとてもレベルを高く標準を上げてしまいがちですが、生活感のない暮らしはモノもなくスッキリだけど、現実の生活に当てはまらないことが多いから、片づけにうまく向き合えない人が悩んでるんだと思います
今後も実践ありきの活動に励んでいきたいと思いました
↑↑↑
片づけ克服情報満載です!(^^)!
いよいよ、今週末と迫ってまいりました(^∇^)
イベントからのノックもお待ちしています♪
当日券も発売しております(要予約)↓↓↓
6月29日(日)日本初開催!片づけのプロによる全国大会
JAPAN ORGANIZING AWARD2014 片づけ大賞