普段あまり使わないけど、いざ故障や保証書が必要な時ってありますよね。
買った時のままの取説…
とりあえずしまう場所はあるけれど、中身はぐちゃぐちゃ状態。
まずは全て出してみることに…
家電やキッチン、お風呂、トイレにいたるまで、細かいものだと電子体温計やランドセルの保証書まで各種さまざま。
取説と保証書を一緒に保存し、横向きに積み重ねるパイリング方法で収納してみました。
取説って以外にくたくたとしています。
表紙などもペラペラで厚みも少ないので、立てての収納は不向き。
以前は取説専用のバインダーなどに入ってましたが生活上の取説が収納しきれずパンパンでした。
今回、紙切れ一枚ほどの細かな取説は元々使ってた取説専用のバインダーに入れて、BOOK的な取説をダブルクリップをちょっとだけ加工してただはさむだけの単純な方法に…
マスキングテープでネーム付けして一目で分かるようにしてみました。
身近なもので簡単に整理収納ができる方が、片付けする意欲に繋がります。
収納場所やモノの持つ量により、同じやり方では片付きません。
人のやり方はヒントくらいにとどめ、自分ならではのやり方を見つけられたら散らからず維持も可能。
それには、まず思考の整理。
どんな暮らしや空間で過ごしたいか?を考えてみてください。
時間を作り「やる」ことで、一歩でも理想に近づきます。
後は、やる気スイッチON!
Android携帯からの投稿



