第11回マンホールサミット in 岡崎 その1 | 蓋旅記録集〜マンホールカード収集備忘録〜

蓋旅記録集〜マンホールカード収集備忘録〜

路上の芸術品、ご当地デザインマンホール蓋と出逢って10年ほど。
全国の蓋に逢いに行く中でマンホールカードの収集を始めましたので、その記録をぼちぼちと発信しています。
移動は全て公共交通機関と徒歩で楽しんでいます。

【開催日】2023年 10月 21日(土)


わたくしにとって2度めのマンホールサミット、2日間にわたっての開催だったのですが初日に参加しました。



入場はスムーズにクリアしたので、入場時にもらった新カードの座標蓋さんに逢いに行こうとしたら、Twitter(現X)のフォロワーさんとばったり!

一緒に座標蓋にご挨拶して、東岡崎駅デッキ上の家康像前に展示の蓋を見に行きました。



その後、スタンプラリーにチャレンジ!

そんなに並んでいなくてこちらもスムーズ。

所沢の記憶からインクがカスカスで強く押すクセが付いていたのでしっかり押したら…思いっきり滲みました。



フォロワーさんとは別行動になり、スタンプラリーを楽しみつつメイン会場の籠田公園まで移動しました。


正面ゲートから籠田公園までの中央緑道は各所にテーマに沿った全国各地の蓋が数枚ずつ展示、順番に一枚ずつにご挨拶。



人気の蓋はしばらく待たないと近づけず後回しにしました。



マンホールサミットでは普段の蓋旅では考えられない光景でワクワクが止まりません。

こんなにも蓋ファンがいるものなんですね。




マンホールグッズのブースは中央緑道の途中にあり、かなりの人で近づけなかったので様子を見ながら近づき、富士市の赤富士デザインのミニチュア蓋を購入!



籠田公園は休憩スペースもあり、のんびり楽しむことが出来ました。



岡崎を拠点に活動する大人気YouTuberグループの蓋もまとめて展示されていてこちらも大賑わい!

昨今の騒動なんて関係ないようでした。




ポケふたのコーナーもあり、こちらも行列。

展示されているのはレプリカだったのですが、人気の高さを痛感しました。





フードコーナーではマンホール蓋を鉄板として使ったメニューが3種。

どれも美味しそうで悩んでカレーにしてみました。




見た目どおりとてもおいしかったです。

付け合わせのジャガイモがマンホール鉄板で調理されたものだそうです。



籠田公園内の展示蓋にもひと通りご挨拶。



少し離れた市民会館まで移動しました。



その2へ続く。