しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻、六連島灯台など | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

六連島灯台(明治後期) 

英国人ブラントンの建議により、明治三年十一月起工。翌四年十一月に完工し、全国で最初にできた洋式灯台の一つ。同五年の六月には明治天皇が視察されている。

六連島灯台(昭和六十年ころ)

昭和四十四年から無人化されている。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


壇之浦導灯(大正十三年)

導灯そばの道路も整備され自動車の姿も。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)


前田灯台(明治三十四年ころ)

前田の海岸にあった木造の灯台で、赤白二色に塗り分けられていた。壇之浦から前田に移され、さらに満珠島へと移設された。

(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)