堀川運河と唐戸、北九州市八幡西区と中間市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

北九州市内の洞海四区の小学生は、よいこの社会科で必ず習ったと言う遠賀堀川

昨年?今年かな?よいこの社会科 そのものがなくなったそうですが、私の頃は、そんな授業がなく、よいこの社会科は八幡製鉄のことばかりでした。

引っ越してきて、その名 堀川を知り、黒田騒動で堀川大膳を知ったくらいで、疑問なのですが、石炭を積んで若松方面に行く場合川を下るのですから、いいとして、空荷の船の川上り脇の道を使って引っ張っていくらしい。

それが場所によって右に行ったり、左に行ったり。立体交差もないのに、どうやってかわしていたの?

折尾高校下の、たぶん車返しの写真は川上に向かって右が上り、左が下り。下りは間隔も開けていて、上りは船をまとめて遥か彼方数人で引っ張っている。

なのに、長津村中間の唐戸の写真は川上に向かって左が上り、右が下り。謎だ。

もう一つの疑問、まあこれは、それしかないのだけれど、唐戸の大きさから、大渋滞していたと思うのだが、やっぱり、大人しく待っていたのかな?

石炭運搬、堀川の往復って、どれくらい時間がかかったのかな?渋滞するから、堀川沿いの町は発達したのかな?

折尾の福岡銀行は堀川に面したところが正面玄関だったようだし、折尾駅も堀川に向いて入り口があったね。謎だ。

ちなみに、門司 小倉の小学生は猿喰新田について習っていたとか。

香月村寿命の唐戸の写真、状況からして、川下に向かってだよね?



参考

① 中間市(参考)



② 福岡県(参考)



③ 中間(なかま)の唐戸



④ 寿命(じめ)の唐戸



⑤ 唐戸の位置

赤矢印: 中間の唐戸: 中間市中間2丁目5−1
黄矢印: 寿命の唐戸: 北九州市八幡西区楠橋西3丁目11