稲作の作業の一部 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

① 牛による耕作

牛に直進を指示する場合、我が家では「タシ」と言って手綱を波打たせて胴体に刺激を与える。子牛に重石を乗せたソリを曳かせて、馬喰(博労、バクロウ)がトレーニングしていた。

下の写真の遠景に稲藁を積み上げた「としゃく」が見える。

荒起こし

田植えの準備のため、牛に鋤を引かせ荒起こしを行う。牛の扱い方は右に進めさせたければ「セィ」、左は「サシ」、止める場合は「モー」と指示し、手綱を引く。〈豊北町内·上:昭和30年頃·提供 = 佐々木猛氏〉


② 田植え

田植えは農家一軒では無理で、手伝いが必要であった。我が家では、田植えの済んだ他地区(豊北町あたり)から人を雇った。もちろん、日当の他に食事と就寝のお世話もした。

田植え 

田植えは近所や親類縁者が手伝う 「ユイ」によって行われ、山手から水が先に入る田んぼの順に行った。写真の女性たちの前にあるのは田植え定規で、 これに沿って田植えを行った。〈上:王司神田. 昭和30年代· 提供=岸本隆氏、下:豊北町田耕·昭和36年, 提供=豊岡哲也氏〉


③ 稲刈り

我が家では、稲を刈った後に直ぐは脱穀しなかった。稲束を乾燥させる為に、竹の竿に下げる作業があった。

稲刈りと脱穀を同時に行うのは、コンバインが導入されてから本格化した。

稲刈り

手作業ではなく機械で稲刈りを行うようすは、現在とあまり変わらないが、脱穀した米と子どもをリヤカーに載せ運ぶ光景はなんとも昭和らしい。〈王司神田-昭和47年,提供 = 平井敬司氏〉


④ 脱穀

我が家では、稲束を水田で乾燥させて、乾いた束を牛車で運搬して納屋(ながや)で脱穀した。

この納屋には三相200Vの電力を使うモーターがあった。ちなみに脱穀機は長府製作所製であった。

脱穀風景

動力機を用いて、刈り取った稲の脱穀を行う。かつては千歯こぎや足踏み脱穀機を使用した。〈市内 昭和20年代,提供 = 原耕一郎氏〉


⑤ 籾の乾燥

脱穀した後、籾を天日干しするが、我が家では、その為の広場を母屋と納屋の間に設けていた。この広場を「ほか」と呼んでいる。

今では、JAのライスセンターで一括して乾燥・籾摺りをするようだ。

籾の乾燥

脱穀された籾を筵の上に広げて乾燥させる。
この後籾摺をして籾殻と玄米に分ける。〈豊北町内·昭和30年代·提供=佐々木猛氏〉

(下関市の昭和より)(彦島のけしきより)