田作り(たづくり) | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

昔は大量に捕れたイワシやニシンを食べるだけでは無く、田畑の肥料にしていた。

これが田作りの語源である。



(写真家が捉えた時代の一瞬「昭和」より)(彦島のけしきより)


参考

田作り(wikiより)

田作り(たづくり、たつくり)は、カタクチイワシ幼魚の乾燥品、およびそれを調理した料理。別名、ごまめ(鱓、五万米、五真米、古女)、ことのばら。正月のおせち料理、祝い肴として欠かせないものの一つである。


田作りという名称は、イワシが豊漁で、余ったものを田に埋めて処理した時に米が豊作となったのが始まり。

田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作を願って食べられた。別名のごまめの語源は「細群」(こまむれ)だが、祝い肴であることから「五万米」「五真米」の文字があてられたとする説、目がゴマのように黒いことからごまめの名がついたとする説、豊穣を祈ったことから「五万米」と名付けられ、転化したとする説などがある。