宮本武蔵・佐々木小次郎 決闘の地「巌流島」、下関市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

【宮本武蔵・佐々木小次郎 決闘の地「巌流島」】

関門海峡に浮かぶ「巌流島」は、正式名称を「船島」といいます。

慶長17(1612)年4月13日に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘し、敗れた佐々木小次郎の流儀「巌流」をとって巌流島と呼ばれるようになりました。

現在は、観光周遊船が接岸できる浮桟橋をはじめ、決闘の地を連想させる海浜や関門海峡沿いには散策道、休憩所も整備されています。また大小さまざまな船が行き交う関門海峡の雄大な景観を背後に、猛々しく立つ宮本武蔵・佐々木小次郎両雄の像は迫力満点。

巌流島上陸記念証も発行していますので、ぜひ訪れてみてください。

〇名称   船島(巌流島)
〇所在地    下関市大字彦島字船島648番地
〇島の周囲    約1.6km
〇島の面積    約10.3万㎡ 
※島の約1/3を下関市が、2/3は民間企業が所有
※埋め立てのため、現在の面積は決闘当時に比べて3~6倍程度大きくなっているとされる
※現在は無人島ですが人が住んでいたこともある
〇渡航方法  巌流島連絡船(唐戸桟橋発着)
   片道約10分   大人900円  小人450円
※詳しくは関門汽船株式会社ホームページを参照
   http://www.kanmon-kisen.co.jp/
〇巌流島上陸証入手方法
   https://shimonoseki.travel/ganryujima/ninteisho/index.html

(下関市観光政策課より)


参考