国立代々木競技場の今昔 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

渋谷区神南2丁目1−1 国立代々木競技場

1963年(昭和38年)


参考

「戦前」の風景が激変 日本人をワクワクせた東京五輪の功績

AERA.com(2019.10.8、参考)

工藤早春


今から55年前、1964年の東京五輪開催へ向けて日本、特に東京は急激に変貌を遂げた。 

柱がなく曲線の屋根が画期的だった代々木競技場など、最先端の技術を駆使したスポーツ関連施設が次々と建設された。完成直後から「日本の高度成長の象徴」と国内外から称賛された代々木競技場は、安藤忠雄や隈研吾をはじめ、数多くの著名建築家に影響を与えた。

住宅や緑地が見られた芝公園や西麻布などは道路が拡張され、高層ビルが埋め尽くすようになった。スポーツ文化評論家の玉木正之さんは「1964年より以前、日本人は戦前の姿を取り戻す努力をしていた。まだ平屋も多かった。これ以降に、デザインも高さも見たことのない建物ができていく。その様子をワクワクしながら見ていました。これからの50年はどうなるかな」。 

来年の五輪を迎えるにあたり、新国立競技場が完成するなど、東京はまた変わろうとしている。50年後、2020年の東京五輪のために造られた建造物は、何を象徴していたと語られるのだろうか。

(文/本誌・工藤早春) 
 週刊朝日  2019年10月11日号