長生きのお祝いの風習 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

我が家の先祖も42の厄年を越えたら、長生きのお祝いを一週間にも渡り実施したらしい。

爺さんの場合も、お祝いをする為に漆の碗などの食器類を買い集めて準備していたが、いざお祝いの時期には戦争の時代に入り、実際のお祝いの儀式は残念なことに中止となったようだ。

この漆の碗のセットだけが今も残っている。


参考

42歳の「初老祝い」(豊北町滝部·大正13年頃)

1日目は集落の人びと、2日目は友人など、3日目は親族を招き祝宴を開いた。祝儀として持ち寄られた米俵が部屋に堆く積まれているのがよくわかる。

(下関・豊浦の100年より)