黄色のモザイク画になった鋤先山、下関市福江 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下関市福江の名山、鋤先山も濃い緑の杉・檜の植林された部分と、放置され黄色に見える雑木林の部分がモザイク画になっている。

60年前の子供頃、親に連れられて植林に行ったが、今では自分の区画がどこか良く分からなくなっている。山を放置して手入れを怠ると、いずれは黄色の雑木林に覆われてしまうのであろうか?!

鋤先山、下関市福江


参考

山がもこもカリフラワー 淡い黄色、シイノキ花盛り

京都新聞(2019.5.21、参考)

大津市中心部近くの逢坂山や長等山で、常緑広葉樹のシイノキが花盛りとなっている。もこもこした形状がカリフラワーのようにも見え、山肌を淡い黄色に染めている。

ブナ科の照葉樹の高木で暖地に多く、初夏に木の上部を包むように小花を咲かせる。京都市の東山と同様、分布を広げているとみられ、大津市の逢坂峠付近の山裾はびっしりと花に覆われている。

森の変遷や歴史を研究する県立琵琶湖博物館の林竜馬学芸員によると、1960年代以降、山が利用されなくなって植生が移り変わり、元の照葉樹の森に戻りつつあるという。

林学芸員は「県内の標高の低い山地はやがてシイノキを中心とした森になると考えられ、今後の山の植生にとって重要な樹木。変わりゆく森に目を向けてほしい」と話す。