九大の森、福岡県篠栗町 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{48995C39-8F76-4AE9-86C0-B1D6EC4E8FF3}

{29323C86-EB5B-43E6-B40A-DACC0BA58C06}

{E626A0FF-01CA-4E24-AF51-8060BD56FA97}

{A57362C9-2617-46E3-A822-5B2EF3A5E099}

{03B8F2BB-3D1B-4B58-A283-B001E059F09C}

{28B01914-7BB0-4788-AC83-102DD46CE057}
福岡県糟屋郡篠栗町津波黒


参考

まるで「もののけ姫」 九大の森、SNSで人気 福岡

朝日新聞(2017.7.27、参考)

「『もののけ姫』みたい」。池を囲む静かな森の一角で歓声が上がる。福岡県篠栗町にある「九大の森」。水中から太い幹が突き出て、樹影が水面に映り、幻想的な雰囲気を醸し出す。SNSで人気に火がつき、訪問者が急増。人々を魅了してやまない。

農業用のため池「蒲田池」を囲む「九大の森」は九州大学と篠栗町が共同管理している。広さは約17ヘクタール。元々は農学部の演習林だったが、地域貢献で2010年に一般開放された。約2キロの小道をたどると池を一周でき、地元の人が散策などに利用している。

演習林長でもある榎木勉・九大准教授によると、来訪者が増え始めたのは今年の春から。年間通じて2万人台だったのが4月は約6千人、5月は1万2千人以上が訪れた。SNSなどで紹介されたことが理由とみられるが、「ここまで増えるとは」と榎木さんは驚く。

今もインスタグラムにはコメントが並ぶ。「絵画の世界のよう」「神秘的な森ですね。こんなところが福岡にあるなんて!」。SNSで知って訪れたという福岡県志免町のサロン経営、横山摩弥さん(42)は「しばらく歩いて、ようやくたどり着くから異空間に来たような気分になります」。

{83C6C1D3-B043-42B4-A80E-2254B8AFBB36}
水から生えたように見えるヌマスギ。朝日が昇り帯状の光が現れ幻想的な雰囲気に包まれていた=福岡県篠栗町、福岡亜純撮影