神風特攻隊隊員を養成した鶉野飛行場、兵庫県加西市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

兵庫県加西市鶉野(うずらの)町に旧大日本帝国海軍の姫路海軍航空隊鶉野飛行場があり、ここで神風特攻隊員を養成していた。また、ここに川西航空機(現・新明和工業)の姫路製作所があり、海軍の局地戦闘機「紫電改」が組み立てられた。

{0F4D78F6-2B80-49D3-A47F-E056D2F3E969}
〒675-2103 兵庫県加西市鶉野町

{84692367-EF85-4A94-A312-8E990527A461}

{159AB6CA-8F2E-4B85-9576-6B139BEE5883}
北東方向を望む。現在は陸上自衛隊の訓練場

{07C483FE-E997-4B20-A769-E9675FAEE408}

{C4BF6F3B-EC23-498A-9729-F6952A887584}

{3B3E97CA-FC88-4FA7-A10A-B06460C5445E}
この飛行機で練習して神風特攻隊に参加した。


参考

① 戦闘機紫電改“復元”展示へ 兵庫・加西の鶉野飛行場

神戸新聞(207.2.2、参考)

兵庫県加西市は市民団体の協力を得て、旧日本海軍の姫路海軍航空隊鶉野(うずらの)飛行場跡(同市鶉野町)に整備する戦争遺跡群のシンボルとして、太平洋戦争末期に市内の川西航空機(現・新明和工業)工場で組み立てられた戦闘機「紫電改」のレプリカを制作することを決めた。2017年度に着手し、平和学習などに生かす考えで、19年春にも完成する見込みだ。(河尻 悟)

{35EAE6DD-CCFF-48D2-A64B-A4AE3AF5B779}
建設構想がある加西市鶉野ミュージアム(仮称)のイメージ図。下が戦闘機「紫電改」、上は制作を検討中の「九七式艦上攻撃機」のレプリカ(加西市提供)

紫電改(全長約9メートル、全幅約12メートル)は、スピードと上昇機能に優れ、主力戦闘機だったゼロ戦の後継機として期待された。1945(昭和20)年1月から約400機が製造され、鶉野の工場では44機を造った。国内で現存するのは、79(同54)年に愛媛県愛南町沖で引き揚げられ、町内で展示される1機のみ。

レプリカ制作で協力するのは、鶉野平和祈念の碑苑(えん)保存会メンバーで戦史研究家の上谷昭夫さん(78)=高砂市曽根町=らがつくるプロジェクトチーム。上谷さんらが収集した防衛省防衛研究所戦史室にある詳細な図面などを参考に再現する。

終戦直後、周辺住民らが工場から持ち出した主輪や羅針儀など現存する部品も組み込む予定だ。加西市は国の地方創生推進交付金を活用し、事業費を約1500万円と見込む。

市は飛行場跡の一帯を戦争遺産群として整備する計画で、レプリカは新設する防災倉庫に一時展示した後、構想中の市鶉野ミュージアム(仮称)に移す。

加西市の西村和平市長は「平和学習の拠点や観光スポットとして注目される場所にしたい」と話している。

旧日本軍が太平洋戦争中に使った軍用機では、川崎重工業(神戸市)が昨年、前身の川崎航空機工業が製造した旧陸軍の戦闘機「飛燕(ひえん)」を復元し、神戸市内で公開した。

【鶉野飛行場】1943(昭和18)年、旧日本海軍が飛行士養成のため建設。45(同20)年には神風特攻隊「白鷺(はくろ)隊」が編成され、訓練基地として使われた。同年、試験飛行中の紫電改に起因し、乗客ら12人が死亡した旧国鉄北条線(現北条鉄道)列車脱線事故も起きた。現存する滑走路は延長約1200メートル、幅約45メートル。


② 川西航空機

川西航空機(かわにしこうくうき)は、かつてあった日本の航空機メーカーであり、現在の新明和工業の前身である。九四式水上偵察機九七式飛行艇二式飛行艇紫電改などの海軍用航空機を製造した。特に水上機飛行艇に定評を持つメーカーとなった。

川西財閥川西清兵衛中島飛行機に出資していたが、中島の技術者を引き抜く形で、1920年川西機械製作所(神戸市兵庫区)を設立し飛行機部を設置した。


③ 新明和工業の飛行艇

{79369F73-0D94-41BA-92A0-369A35AEA6C6}