アセチレンガス | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

昔、ポータブルランプとしてアセチレンガスのランプを使ったとか!

筆者は、このアセチレンランプは知らなかったが、稲作農家では今でも水田の雀を追い払う為に、稲刈り前の稲穂が実るころに、アセチレンガスを使った爆音機を使用している。

その他、アセチレンガスボンベと酸素ボンベを用意した溶接機も今でも目にする。

{24F3EB46-2A71-42C0-96A8-D5D170A64AF2}
アセチレンランプ、カーバイドに水を浸してアセチレンガスを発生

{CF0C6B20-7D74-4F17-8062-585C65E7F377}
爆音機、カーバイドに水を浸してアセチレンガスを発生させて、溜まったガスを煙突内に噴出させて爆発させる。

{6EA334DC-AC77-4E84-B2C5-294BBC09114E}
アセチレンガス溶接機(アセチレンガスボンベと酸素ボンベを用意)


参考

① <あのころ>
有楽町駅の新聞売り 照らすはアセチレンガス

共同通信(2017.1.28、参考)

{DB835372-A313-495C-A420-B02299028389}

1958(昭和33)年1月28日、東京の国鉄有楽町駅に通勤客目当ての新聞売りが並ぶ。フランク永井のヒット曲「有楽町で逢いましょう」が流れ始めたころ。百貨店「そごう」開店の宣伝曲として作られた。駅前でも街の明かりはまだ暗く、手元を照らすカーバイドを利用したアセチレンガス照明がまぶしく見える。


② カーバイドからのアセチレンガス(C2H2)の発生(wikiより)

これは、カーバイド(炭化カルシウム、CaC2)に水を作用させる方法である。 CaC2 + 2H2O → C2H2 + Ca(OH)2