動力源としての牛馬 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

昭和40年初期あたりまで、牛馬は動力源として使われていた。現在はエンジン付きの自動車・トラック・トラクター・耕運機・・などがあり、牛馬を街中で見ることは無くなった。


参考

以下、ふるさと下関の写真集からピックアップする。

① 交通手段としての馬

{BB962279-D75C-4E08-B149-616C63E6F606}
明治30年の下関、馬装具店、交通手段としての馬の装具を販売している。

{94E36909-2413-4BD0-AF26-4DB550FBC6A5}
昭和12年の下関、銃砲兵連隊の出陣における騎馬兵


② 運搬用の牛馬

{F2571D3F-CB70-4F35-96E2-91EE041C0E50}
大正15年、電車を運搬する牛馬車

{10F2E6DB-8196-411E-9E3A-06DC3D44F443}
昭和12年の豊北町和久、牛車でウニの初出荷


③ 農耕用の牛

{591376BC-0984-4CDA-BD80-5904BF2E306C}
昭和17年、水田の代掻き、昭和40年初期あたりまでの光景であった。


④ 牛の入手、売買、繁殖

{B11C997F-00B9-40AF-A50A-F031C81E7725}
大正時代の豊北町、滝部八幡宮のお祭りでの富くじの景品として子牛が当たった。

{C9866F81-1DCB-4C4B-A4D1-B59A215E778E}
昭和20年の豊田町、牛の競り前の見定め(ホルスタインであることから酪農用乳牛の購入であろう)

{C7294FB3-0925-459B-9185-CA09FA94E5A1}
昭和28年の豊北町の滝部、子牛の競り市

{D7943BE9-4C18-48AB-8B41-A5DF7B356214}
昭和30年代の角島、繋ぎ放牧による養牛


⑤ 神事

{862C3A1D-05C8-42B9-827C-95FD4FCA5D19}
昭和18年の豊北町神田村島戸、島戸八幡宮の流鏑馬神事

{BDEDF605-444A-4B00-8655-FD28F651DE3D}
昭和52年の豊浦町小野、小野神社の流鏑馬神事