長府藩毛利家江戸下屋敷の門と所在地 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下丸子連光寺の大名屋敷門は、 長府藩毛利家五万石の下屋敷門である。


{138D2D05-E21D-4B69-BE34-4BF612746735}
大田区下丸子の「寿福院 蓮光院」の大名屋敷門

{120280E6-D7AF-4919-A45F-56356D652E16}
最近発見された明治31年(1898)に河原家自宅前に移築された大名屋敷門である。おそらく、昭和初期頃の写真であろう。

{EF4C72F7-658E-464E-91AC-4AC4263C9752}
大田区下丸子の「寿福院 蓮光院」

{888F4D8D-A25B-41AF-BB24-1C02BE2FC057}
長府藩下屋敷(白金今里村(白金早道場) 、東京府白金三光町、現在・白金4丁目、参考)


参考

① 大田区下丸子の「寿福院 蓮光院」に大名屋敷門がある(参考)。

もと西馬込中丸の豪農河原家が所有していたが、昭和14年頃(1925)に大田区に寄贈され、下丸子の蓮光院門前に移築された。残念なことに、門を所有していた藩名(江戸時代)が不明で詳細がわからない。江戸時代の有職故実『青標紙』によれば、門の格式から5万石以下の大名屋敷門であることは疑いがなく、このクラスの大名屋敷門は、現存数が少なく極めて貴重である。昭和39年(1964)4月に東京都指定文化財に認定された。

大田区史によれば、連光院は池田藩の菩提寺であったことから、池田藩の大名屋敷門と思われ蓮光院に移築されたらしい。 ただ、池田藩と言うが、池田光政が治めた岡山藩38万石ではなく、その支藩である鴨方藩(2万五千石)か生坂藩(1万五千石)を示すと思われるが、根拠を示す資料がはっきりしないため池田藩関連ではないと考える。


② 馬込中丸に住む、元大名屋敷門所有者子孫の河原氏に聞く(参考)

私も河原久輝氏子孫の方に確かめた、『子供の頃(大正時代)、家の入り口に大きな門があったことは覚えている』『戦前に、門は大田区に譲られたと聞いている』との返事である。詳しい由来は不明である。大田区史などでも詳しい資料はない。

調べてみるとこの大名屋敷門の由来を記した2冊の本が見つかった。本の記述によれば、 明治31年(1898)に芝毛利公家から大名屋敷門を譲り受け、馬込中丸の河原家門前に移築された。昭和14年(1939)にいかなる理由(おそらく第二京浜国道の建設による)か、大名屋敷門は大田区に寄贈され下丸子の蓮光院門前に移築された。昭和39年(1964)頃に東京都指定文化財になり現在に至る。


③ 毛利家の江戸藩邸(参考)

●萩藩毛利家37万石の江戸藩邸について
   (安永2年(1773)11月の江戸藩邸(注1))

拝領上屋敷 外神田 10.341坪 (現在の日比谷公園付近)
拝領中屋敷 外神田新橋内 1633坪
拝領屋敷 虎の御門内(中屋敷囲込)  2010坪
拝領下屋敷 麻布龍土町 33.780坪 (檜屋敷と呼ばれた麻布下屋敷) 現在・六本木東京ミッドタウン
町並屋敷 深川鶴歩町 18.954坪
抱屋敷 荏原郡若林村 18.300坪 (現在・世田谷区 松陰神社)
家来抱屋敷赤坂今井谷 3500坪 支藩(吉川監物)
預り地 三河台 5400坪
 同   同  3780坪

長府藩毛利家5万石の江戸藩邸について(注2)
  『諸向地面取調書』より(江戸時代)

上屋敷 麻布日ヶ窪 11410坪 (現在・六本木ヒルズ・毛利庭園)(注4)
下屋敷 白金今里村(白金早道場) 3561坪  (東京府白金三光町)(現在・白金4丁目)
抱屋敷 麻布日ヶ窪、上屋敷地続き 2677坪
抱屋敷 白金村・今里村入合、下屋敷地続き 517坪

長府藩江戸屋敷は上記の2カ所であり、藩主・家族とも日ヶ窪屋敷に居住しており白金村の下屋敷はあまり使われていないようで、安政6年(1859)の日ヶ窪邸火災時に避難したのは、愛宕下の円福院であった。その他、はっきりした記録もすくない。

別の記録では下屋敷の場所名が違う。
拝領上屋敷 麻布日ヶ窪
拝領下屋敷 白金早道場(上記では今里村となっている)
江戸時代初期頃は、5万石以下の小大名は、上屋敷と下屋敷の二つの屋敷が普通であった、約半分の大名が、そのようであったと考えられている。

長門清末藩1万石の江戸藩邸について (長府新田藩との表記もあり)

上屋敷 愛宕下大名小路・廣小路道 (現新橋4丁目) 毛利讃岐の守 

岩国藩吉川家3万石の江戸藩邸について(『東京市史稿』では6万石となっている)

抱屋敷  赤坂今井谷 3500坪
抱屋敷  戸塚(豊多摩郡戸塚町) 3176坪

(注1) 別名 周防山口藩、周防萩藩、山口藩、長州藩とも言われる。
(注2) 別名 長門府中藩毛利家、長門国 豊浦(長府) 藩毛利家、長門長府藩毛利家とも言われる。
(注3) 萩藩毛利家は 石高36万9000とも言われるが、一般的な37万石と表記する。
(注4) 江戸時代絵図では「毛利甲斐守」(3代藩主・毛利網元 従四位と表記される)、(12代藩主・毛利元運と13代藩主・毛利元周は従五位の「毛利左京亮」と表記される)、「毛利左京亮毛利邸」発掘記録では「日ヶ窪邸」「麻布桜田町屋敷跡」とも言われる。


{98E62851-CD78-4482-A1A7-A0ACCEC5A949}


④ 芝毛利公家とは、明治維新後の長府毛利家の居館が高輪にあった(参考)