前田が古代山陽道の西端、臨門駅では無かった | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

古代の山陽道の本州最西端の臨門駅は前田と定説になっている。これについて検討する。江戸時代の古地図や現況では、現地は門司への渡しとなる港などは全く無い農村であった。

当時の資料や文献などが無いので、仮定として古代から江戸時代まで、大幅な気候変動、地形変形そして技術革新が無いとする。すなわち、①平安時代末に海面上昇があったと言われているが、その前後で現在の海水面に戻っている、②下関市の弥生時代からの遺跡の残存状態から推定して大地震や大災害は無く、大幅な地形変形は無さそう、③船は潮待ち風待ちを行なう帆掛け船や手漕ぎ船が古代からあった、とする。

また源平合戦の最後の戦い、壇ノ浦の合戦の戦場に最も近い場所でもあった。すなわち、前田は早鞆の瀬戸の最狭部に近く、潮流速度が大きく変化することで知られ、この潮流速度の変化が源氏の勝利につながったと考えられている。現地に行って見た感想であるが、海風も結構強く、海峡の最狭部は風速も大きく変化するようだ!

すなわち、海峡の最狭部が渡海の最短コースとして適しているとは限らない!港の条件は① 潮流や海風が安定している、② 船が安心して着岸できる、③ 市街地に近く徒歩で到着できるなどの条件が必要であろう。

当該、前田の地は①を満たさないようだ。更に③について、古代の長府には野久留米街道で通じているが、古代の赤間関に到達する道が無い。赤間関と長府は内陸の住吉神社経由の長府道があった(参考)。

やはり、前田は古代から現在まで港であった歴史は無いようだ。つまり、古代山陽道の臨門駅では無い。

{E3B57A0D-CC42-4161-896F-8327A04DA0B1}
中央が現地の前田、ここは早鞆の瀬戸の東隣となっている。

{9159CC84-023D-40F9-BA7F-CA2EE4834763}
1920年の前田、農村は有るが漁村の面影は無い

{E225BFDA-5633-4384-B72A-6374DE4C1AC8}
江戸時代の前田村、漁港は無い、また壇之浦と前田村の間の旧山陽道が明確に描かれていない。

{52DE1B3D-0179-4F99-8C06-62CB5846A843}
前田から見上げた火の山

{37D483DE-34A7-4876-BAAC-DADDE0972DC8}
前田の近くの平家の一杯水から見た門司

{8CDE739E-759B-42F3-B21F-9DA5E424CE7C}
平家の一杯水から見た壇ノ浦

沿岸の国道9号線は江戸時代までは無く、右手の火の山山麓に旧山陽道の狭い道があったが、古代にあったか確かでは無い。

{0A4B1815-EF25-4C45-BAEE-5EA998DA64F1}
平家の一杯水


参考

① 壇ノ浦の合戦(参考)

前田の目前の海が戦場であった。

{62FEEF40-3862-458A-A0F0-ABAC525F83EE}


② 火の山下潮流信号所の東側の前田あたりで最も潮流が早く、危険である(参考)

{951A45B4-97FE-464F-920D-7DFACB8E92FE}


③ 壇ノ浦の合戦

{35D490F7-B528-49D8-B981-D245344A4582}


④ 赤間関(唐戸)が臨門駅であった(参考)

{1515243D-7E64-409C-BD32-1B3B3B8EF90C}
唐戸は明治以降の埋立地であり、江戸時代までは湾となって安定した港であった(参考)

{8C221FB2-588D-414E-94E1-6E95E0016D3B}


⑤ 浚渫工事前の関門海峡(参考)

江戸時代までの赤間関の港は彦島と本土の間の小瀬戸と呼ばれる浅瀬にある。これに対し、前田辺りは海峡が狭く、水深も深くなり、海流変化も早い。

{C645CCA3-065D-4D80-95F1-A1E37101C981}


⑥ 火の山山麓で土砂崩れの怖れがあり、また海峡の高潮もあり、前田は港町になれる可能性は少ない。

{B6814CCF-630C-459C-9A41-0B1D2794B79E}


⑦ 前田の海岸

干潮時の前田の海岸は遠浅の浅瀬の岩場であった。現在、早鞆の瀬戸の中央は浚渫されて大型船が通過出来るが、西から東への急流となっている。古代は浚渫されていない分さらに乱れた急流であり、渡海に適した所ではなかった。逆の満潮時は古代、東から西の乱れた急流となり、やはり渡海は難しそうである。せいぜい流れが落ち着いた時間帯のみ渡海が可能と考えられる。

{90908434-D893-4279-B283-E3D560BC78AF}

{F5327CC7-2BE1-4788-94A8-4D205CF76377}

{B458FA57-7991-4333-A4AB-18B8186A59A6}