住吉神社、下関市の今昔 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

住吉神社とJR山陽線と山陰線の変遷を1920年と1975年の地図で比較してみた。

{4A3D08B6-441C-4DFF-A128-1D59F1C31762:01}

1920年の下関市の地図、上図では山陽本線が現在ルートと異なり、住吉神社前を通過し、関門国道トンネルのインターチェンジのある椋野あたりを通過して、幡生、旧下関駅につながっていた。旧山陰線は現在でも東駅と呼ばれる地点で終着駅となっていた。

旧山陰線は幡生駅で山陽線と合流したので、幡生駅から東駅の区間は、後に山陽電気軌道株式会社(現サンデンバス)に移管されて、路面電車の軌道の一部になったが、1969年頃全路線が廃止となった。

また、関門鉄道トンネルは1944年まで無く、彦島は未だ完全な離島であった。

{E41FF7AD-4C59-4695-A7F4-6A867EABBABC:01}

旧長門一ノ宮駅、中央の上部は住吉神社の北西に隣接していた。当時はまだ、表参道は存在していなかった。間も無く、旧長門一ノ宮駅は北部に移転し、山陽線の線路そのもののルートが変わった。そして駅名も、山陽新幹線の駅と交差して新下関駅と名称が変わった。


{26708F15-8225-485D-875D-7D390289480A:01}

1975年の航空写真では、南方向に国道2号線まで、表参道が伸びている。この時期は正に高度成長期に突入し、宅地造成されたと同時に表参道が作られたようだ!ちなみに、右手のカーブは中国道である。


{8BFE0EC2-902E-454B-B687-A995E3279568:01}

神社の西側鳥居、左手奥に旧長門一ノ宮駅があった。この鳥居から参詣すると、第一殿の住吉荒御魂に出会う。

{E7C1CAD5-7E0B-4BD5-AA39-D4B125BFDD48:01}

旧長門一ノ宮駅の跡地、現在は駐車場となっている。

{B2C831A9-90EA-47F9-8257-66D75C6CDD9F:01}

1975年当時に作った表参道、向こうに正面の鳥居がある。この正面から参詣すると、第三殿の武内宿禰に出会うことになる。不思議な謎を持つ神社ではある。

{F32983F3-C716-4AB7-9732-1F66EE0FC071:01}

旧山陽線の線路跡地、住吉神社から下関駅方面

{083CD7D6-1E6E-4788-9236-18A38F3B333B:01}

旧山陽線の線路跡地、続き、下関駅方面