邪馬臺国の首都はやっぱり纏向にあった | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{D93EFC6F-8A82-4BD5-BF65-D10972362E4E:01}

ヤマトの纏向で、カタクチイワシ(鯷)こそ出土しなかったが、アジ、サバ、タイの骨は出土した。鶏骨は出土していない模様


参考

和食の例

{0828B3D5-620C-4226-A5A4-E5410D8D1C04:01}

{A820324D-AA08-45BB-B135-879A9EDA4EF0:01}

{176A39D2-C21D-43D6-A525-0932658E33EE:01}

{8B21475F-374F-4389-8768-BDCB5063B455:01}

{C807BE6A-F3F5-48B3-96E2-277DE15C33CF:01}

{4F48ECDA-77DE-4C63-A295-F315CA958874:01}

{251050E3-5C30-42AE-A72E-5238F09370C6:01}

{605147BE-B347-4E8C-B508-C4490A3D4FB0:01}

{17DF5181-6899-4654-98ED-43AFAEE2E292:01}
茶碗蒸しに鶏肉が柏肉としてはいっているだろうが、古代にはなかった。歴史をたどれば、元禄2年(1689)、長崎に唐人屋敷が設けられ、唐人料理から卓袱(しっぽく)料理が生まれ、その献立の一つであったのが茶碗蒸しだそうです。生卵食はこれより遅れる模様!もちろん、サーモンやオレンジ、コーヒーは高度成長期からでしょう!






後漢書では東鯷人とは東のカタクチイワシを食べる人で、日本人のことだった(参考)。