沖ノ島に出土した弥生時代の土器は朝鮮半島から下関に分布 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

弥生時代の朝鮮系無文土器で沖ノ島に出土した形式(粘土帯甕)のものは、対馬、下関市六連島、下関市秋根しか出土していない。

宗像大社の宮司による祭祀以前から、沖ノ島への上陸、土器の搬入などには宗像・鐘崎や長門北浦海岸などの響灘沿岸の漁師達の存在が考えられる。


参考

{253DF64F-1319-4F34-BFE8-B057B0C40E5E:01}
1 対馬、7 沖ノ島、21 六連島、23 秋根

{D28A58D1-4D29-4066-8CA5-9C9D12DB400B:01}
▲が粘土帯甕、朝鮮半島南東部に分布(参考)