宇佐八幡宮が豊前国にある理由の一つ | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

古代の国内交通の主流である瀬戸内海航路を示すが、その中で穴門国の豊浦津から周防国の佐波津の間に豊前国の中津(分間ノ浦)又は宇佐周辺が入ることは明らかになっている。これを科学的に示したある研究成果(邪馬台国研究)の一部、周防灘の航路について紹介する。ただし、潮流は現在と変わらなくても水行日数などは航行技術の関係でここでは参考にしない。


つまり、防長二州(穴門国と周防国、現山口県)の間に豊前国が入ることである。やはり、秦王国は防長二州と豊前国からなり、交通の便利な宇佐に八幡宮の総本山を創建したと考えた方が合理的である。ちなみに、穴門国(長府、豊浦津)には忌宮神社、周防国(防府、佐波の津)には時期は下るが防府天満宮がある。これらは皆、土師氏(秦氏)の神社である。


国東半島、宇佐神宮は九州島の中で最も近畿に近かった。


{8D13E145-587B-428E-9397-5F8A414E1F25:01}
遣新羅使の渡海ルート(中津を中継)

{65146F9D-7FCA-4061-93C4-DD03B7E989CB:01}
菅原道真公の太宰府への船旅(椎田に漂着)


科学的、具体的説明(抜粋)


博多湾から中津・宇佐までは、陸路の123~138キロは30日(陸行1月)を要しますが、水路の138キロ~153キロは関門海峡・周防灘の干潮時の流れが非常に速いため、わずか10日(水行10日)で中津・宇佐まで到達します。ところが一方、周防灘と言っても山口県沿岸は干潮時に逆転潮流の発生のため、沿岸水行のスピードは大幅に低下します。このため、博多湾から防府までの157キロは、20日(水行20日)を必要とします。なお、満潮時の周防灘の潮流のスピードはゆるやかで山口県沿岸は逆転潮流は発生せず(下図参照)、満潮時に関門海峡→防府の航行は潮流に逆らい困難です。これは、関門海峡をはさんで日本海と周防灘の海面の水位は日本海側が約30センチメートル高いことと、周防灘の地形的特徴によるものです。古代瀬戸内海航路では、北部九州から難波に行くには関門海峡から干潮時の潮流に乗り、豊前側を南下して国東半島付近に至り、それから東に航行したのは多くの古記録より明らかです。


{507D23E9-59F5-41B7-9077-C0A7B2581515:01}
上代航路図

{F28B21FA-7190-46D4-8995-9746F0682914:01}
周防灘の潮流


参考

1 奈良時代のわが国は、中国の唐にならって、律令国家の建設を進めていました。しかし、東北の蝦夷と南九州の隼人はその中に組み込まれることに強く抵抗しました。『八幡宇佐宮御託宣集』(以後『託宣集』という)には、8世紀のはじめころ(創建当時)に起きた隼人の反乱を制圧するため、八幡神を神輿に乗せ、宇佐の人々も参加されたことが記しています(参考URL)。なるべく隼人を抑え込める場所、すなわち国東半島の付け根に鎮座したい意向があったとも推測出来る。実際、秦氏は日向国などを制圧したようである。国東半島の南に杵築(城を築く意味)があるが、この地域以南の開発拠点の意味もあろう。

2 宇佐神宮の本宮と云われる大分八幡宮について、現在の境内地は秦氏系(嘆きの壁)の形式になっているが、元は山頂にあったとか。実は宇佐神宮を宇佐に置くと判断した時に、同時に大分八幡宮を現在地に初めて作り、これを前からあった本宮かの様に宣伝して宇佐神宮の神の古さを演出したのであろう。

神武東征ルート航路の関係で宇佐の付近を通過する物語りになる。実際は、例え応神天皇の東征であっても必ず似たようルートとなる。(秦氏の渡来ルート: 主な高天原は対馬海峡、日本海沿岸にあったと考える方が自然である。)

4 奈良の大仏は聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が行われたが、大仏を作るために使われた金属は銅499.0トンなど必要とし、宇佐の八幡神から「われ天神地祇を率い、必ず成し奉る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交えて障ることなくなさん」という協力の託宣が出され、実行には長門国の長登銅山の銅が使われた。また、769年、弓削道鏡の天皇就任の否定託宣を出した宇佐神宮であるが、和気清麻呂の足の治療と天皇の安泰は豊前国(北九州市)小倉の足立山であった。