最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 20141月(56)2月(67)3月(65)4月(63)5月(69)6月(62)7月(64)8月(43)9月(34)10月(32)11月(32)12月(33)2016年1月の記事(56件)平安京、平城京に次いで美しく由緒ある周防国府(山口県防府市)周防国府のあった防府市は美しい条里制地割の都市であった住吉荒御魂本宮(下関市の住吉神社)は本来は山田邑にあった和布刈神事下関市の住吉神社は江戸時代までは布刈明神と呼ばれていた諦めない!廃仏毀釈前の住吉神社、下関市について酒垂山萬福寺松崎天満宮とは防府天満宮のことです道明寺天満宮は元々は道明寺であった大宰府天満宮の元々の名前は安楽寺天満宮であった多賀城と条坊制地割黒嶋観音、下関市吉母神仏習合の修験道に戻った石鎚大権現、下関市吉見豊川稲荷を守ったのは山口県人豊川稲荷、神仏習合のお寺のお稲荷さん神仏習合の神社、宮地嶽神社、福津市宮島の厳島神社の祭神は本来なら弁財天であった江島神社が証言する!宗像三女神は明治になって押し付けられた!竹生島の弁財天中山忠光卿、明治維新のリーダー<< 前ページ次ページ >>