八尾や柏原も祭りと知ってるけども、なんなら鶴原、嫌っ、鶴橋辺りも祭り。


だけど、地元優先、貝塚の太鼓台一択。


でも祭りは昼からしかないし、それ考えたら、勿体ないなぁと、初めて柏原の祭り見に行って来ました。


ヤバい暑さ、暑さで汗ダラダラ。

引き返して帰ろか思った程、まだ朝の8時なんですけどね。


良さげな町並みだけど、スルー。


改修中ですがお参りが出来ますの看板に、スルー。


何もかもスルー。


一切写真撮らず、だんじりは?小屋は?先ず何処曳いてんや?知らないとこ、ウロウロ暑過ぎです!


訪れた柏原は、大阪府南東部( 旧中河内郡の南部 )7月第三土曜と日曜が、夏のだんじり祭りが行われています。




動き出したこの古町だんじりだんじりから、ようやく写真撮る。

またこれが直ぐとまって宮入り。
神社の写真すら撮ってない、何度も書くが、暑過ぎです!


他にもないのか、( 何町あるんだろうか、知らない )1台だけ見て帰るのは勿体ないと探してたら見つけた。

ぐるぐると歩いてた時、あった?
見たいな。

2台目のだんじりを発見。
関西万博へ柏原市代表して行った、大正東のだんじり。


これこそ写真じゃなく動画案件だったか。

環状線の電車でも乗りました?
ハイテク過ぎて、全然ついて行けてないんですけど。

暑さ対策?ちゃんと、ぐるぐると扇風機は、回っておりました(笑)


動き始めたので、追っかけた。



だんじり小屋が神社の横にあった今町。

閉まってたんだけど、いつの間にかシャッター開けられ何やら用意?


古町の宮入り中に見てたんだけど…

大正東追っかけてたら、動き始めたので、今町を追っかける。

          
           

平野チックな鳴り物。
ところ変われば言うけども、見に行きゃ色々ありますな。

柏原に行った事なかったが、行くべきとこでした!

後ろから、大正西のだんじりが来た。



これが、また羽曳野見たいな雰囲気。
何じゃこりゃ。

           

暑いのも、なんのそのな暴れっぷり。
2時間程度の見物でしたが、JR柏原駅付近で4台のだんじり見れた。

そろそろ、時間、時間、時間。
柏原見る考えにならず、やっぱり昼からの貝塚太鼓台選び帰った。

細田か、正覚寺のだんじり見に行き、ハシゴし海老江へ。

歩いても、歩いても、辿り着かない。
人生初の手をあげ、タク捕まえて海老江の宮さんまで。

兄ちゃん方角間違ってんで、とか。

野里見に行ったら、晴れてたのに土砂降りの雨降られ雨に打たれ、曳行中止で、何しに行ったのやら、とか。

今まで色んなとこ行ってるが、行ってもないとこもある。

初めて柏原へ行って来た。

本郷は昼からの曳行だったから見れないのは仕方ないとして、歩いて探したが、上市だけ見れず悔い残る。