先月ちょうどゴールデンウィーク前の週末。
泉南の野田藤を見に行きました。

行ってる人の投稿見てたけど行こうとは。

行きたい所あったので…
寄り道したら、ふじまつり開催日だった言うのが前回の話指差し

藤の花から甘くてとっても良い匂いが漂う。
香りの強い藤。
豊臣秀吉も好んだそうです。

そんな残りの写真幾つか藤 藤 藤飛び出すハート


わぁー!圧巻の景色言う言葉がピッタリか。
満開の藤とも距離も近く、まるで紫色の雲の上に居てるかの様。

藤の花言葉は、「 優しさ・歓迎 」。



田舎ではないが、昔ながらの家が多い。
今では珍しい。
大きな鯉のぼりが泳いでた。


かんざしの様な長い花を下垂させて咲く藤。
上の方から咲き始め、長い房状の花の先端が咲く頃には…

上の方の花は萎れ始めてしまうそうです。


やぐらの駒置いてるだけなのに…
来たら毎回見に来る(笑)


車置くだけ置いてお参りしないのは…
帰り道。
お参りして帰る、長慶寺。


三重塔が御開帳されてた。


この寺は、聖武天皇の勅願寺として。

行基菩薩が開創されたもの、菩薩ご自作の本尊、如意輪観音は秘仏。


六十年に一度しか開扉されない。


当時は、現在地より数百メートル東。

一丘神社の地にあって、五重塔を始め七堂伽藍が法隆寺様式に配置。


隆盛を極めた。



2代目、木下賢二が彫った龍の彫刻だってさ。
長慶寺を検索してたら出て来て知った。

何度か話して貰った事も、ある。
誰彫ったか分からん彫刻眺めるのと、だんじりの彫り師では見方が違うやん。

足が不自由、車椅子乗り身体半分で彫る。
凄い人なのよ。



最後に、何時見てもシュールやなと思う。
画像載せて…

徳川家の縁ある寺が、通り道にあって。
あっ!
知ってる言う方も居るでしょうか。

お寺の方がどうぞ!どうぞ!と。

ふじまつり開催に合わせ寺の中を公開してた。
入る事を勧めてるのに横目で見ながら通り過ぎる行きも帰りも。

自分、消極的だから*桃の宝石箱*-ファイル0759.gif

御近所の他のブロ友さんやったら中に入って。
話のタネにしてるでしょう。

ブロ友さんが書いてる言葉に心救われる泣き笑い

アクションを起こす勇気を持ちましょう。
チャレンジ精神持ちましょ。
か…

アクションを起こすという事は、一歩前進する。
言う事だそうな。

経験の中から大き気付きや発見が必ずあるか…
失敗恐れるな言う。
まぁ、失敗は成功のもと言う。

だけど、役だなんてするもんじゃねぇ(笑)
必死なって子供会の会長してます。