テレビ岸和田で放送してる、歴史街道。

時々見てるんだけど。

それの放送内容がここの時あって。

 

一度訪れて見よう、思いつつえー?

 

山手過ぎ、思うだけで来ないよね*桃の宝石箱*-image03.gif

こんな時じゃないと。

 

市内中心に位置、シンボル的な山と言う。

嘘やろと調べて見る。

岸和田の半分近くが山なんだ。

 

 

神於山は古代、私達の祖先から。

「神のおわす山」として、神様が自分の守る場所を眺めた山と伝わる。

 

奈良の三輪山と一緒で…

 

別名、国見山とも呼ばれる、神体山として山そのものが崇拝の対象。

 
 

真っ縦、のけ反る位って言うけど…

前屈み。

見て貰ったら分かる何の話や。

 

ハァハァアセアセ

 

左目の前に見えるのが、福智院。

パッと見、 農家のような天台宗寺院あり。

横に神於寺の寺務所。

 

 

使えるんだけど、柄杓が…

洗ってやりたい。

 

 
神於山の南麓に位置した天台宗寺院。
本堂。
御本尊、弥力菩薩。
 
縁起によれば、役行者が開創とある。
また、 修験道の関わり強く、葛城修験の一霊場として。
 
中世には、百八坊の大伽藍誇った真顔
 
 

釈迦堂。

 

 

2、30段の石段上がった先にある。

不動堂。

 

急勾配、ハァハァ言いながら来たし雨

写真… 

撮る余裕、なかった。

 

 

修理のさ寄付の御芳名があった。

暫く眺める。

うちの町も、何人かしてた。

 

最近良く見る、大修理に際し、屋根瓦寄進のお願い等々…

 

寄進やって見たいな願望がある、ものの。

至る所でするもんじゃない。

でも、金額見たら、俺でも出来るゾとにやり

 

興福寺の中金堂なんか、すれば良かったか。

ふと、思うよね。

 

 

 

南北朝の動乱期や、根来寺勢力との戦い。

 

豊臣秀吉の根来雑賀征伐により。

神於寺は衰退して行くが、その後の再復興によって、今現在の姿に。

 

あっちウロウロ、こっちウロウロヒール

 

仏さんにさ、思われてるんじゃないかゲラゲラ

写真ばっかり撮ってからにと。

 

でも、お参りに決まり何てないからさ。