この神社がある辺りは下荘地区と言う。
古代末から中世期にかけ、京都上賀茂神社の荘園でした。
 
上賀茂神社に残る史料には…
平安時代末期(約800年前)、箱作荘が見られたとあり。
 
一説な理由は?えー?
 

京都、下鴨神社の社殿改築に際して。

御神体奉安する御霊箱を新たに作り替え旧箱を

賀茂川へ流す所。

 

淀川から大阪湾経て、当地に流れ着く。

里人達が拾い、開けばご神体が入ってた尊い神慮畏み。

 

社殿造り、祀ったのが、始まりと言う。

 

境内散策の続き… パンプス(ボルドー)

 

 

ここは、何だ?言う。

格子戸のガラス越しに覗いて見るも。

社務所的な?

 

庁屋言うらしい。

 

 

おみくじが木の枝にあったTREE 

発見した言う事は、あるのか?何が…

社務所が…

 

庁屋が、社務所?んっー。

 

観察してなきゃ、見つけれないからね。 

それだけ、色々と見てると、言いたい。

 

 

大太鼓発見したんだけども *桃の宝石箱*-image03.gif

やぐらのかな?

 

 

 

御神木の袂に、神明神社。

御祭神は、天照大御神。

 

 

別に探してる訳でもなく偶然なんだけど…

やぐら部屋また発見*桃の宝石箱*-ファイル0752.gif 

 

 

人工池に、鯉が游いでた。

奥には弁財天か何かあったんだよね?

見てないや。

 

見てる様な、見てないんです(笑)

 

 

土佐日記云。

 

このあいだにけふは  はこのうらと

いう所より  つなてひきてゆく

 

かく行くあいだに  ある人のよめる

玉くしげはこのうら波  たたぬ日は

海をかがみと  たれか見ざらん

 

能因法師歌枕云  はこつくり…

 

 

神明社の隣か、浜宮戎神社。

御祭神は、事代主大神。

 

 

当時、箱作周辺が上加茂神社領であった。
 
そんな、関連でしょうかね?
境内に下賀茂神社から、送られた言う桂がありました。
 
でも、飛び地にしては、飛び過ぎです *桃の宝石箱*-image03.gif
御旅所でも、遠過ぎます *桃の宝石箱*-image03.gif
それだけ、力持ってたと言う事か?
 

本当は、どうなんだ???

 

 

この界隈、友達住んでたと思う。

たまに帰り一緒に、みさき公園の駅まで帰るぐらい、遊んだ事すらない。

 

何十年経ち、今ウロウロ、変な感じ雨 あっ

 

でも、散策する言うのは、面白い。

ブログ見てたら、似た様な方多いけども真顔

もしかしたら…

 

一緒なのかも、知れない。


それと、御朱印あるのか?どうなのか?

さぁ…