祭り出来なかったのに、やる祭りがある。

春のパンまつりと。

親戚が言う事を笑ってたけど…


CMを見て、ふと思う。

同じ事思ったやつはどこのどいつだぁい*桃の宝石箱*-image03.gif

あたしだよ。


余談は、さて置き、話戻しますぶー



三宝荒神。

明治末期に近隣の神社が多数合祀される。
広大な氏子域有する様になりました。


三宝荒神社は竈・炊事場の神。

奥津姫命・奥津彦命・火産日命を祀っています。



稲倉魂神社神社



隠れるかの様、こちらにも牛さん。



「思い出の背比べ」と言う石碑あり。

どう使うのでしょうか!?



白龍大権現塚。


境内には、沢山の摂社&末社が有ります。

隅々見ないと…
気付かず見過ごす場所にも。



塞の神。


旧本殿付近の狐山と伝わる場所に祀る。

塞の神は以前、原寺の村外れに祀られていました。


御神体は、男根の形をしたさざれ石。
原村に流行病が入り込まないように祀られました。



江戸時代初めには、萩原山天満宮と称し。
当時の旧本殿が境内に保存される。


桃山様式残す、一間社流造りの社殿。

これを、だんじりっぽいって書いてた方が居たんだけども。



分かる気がします。←自分も思った




境内は小椎(コジイ)の森云うべく鬱蒼と。
椎の木で森を造っていたけど環境の変化で木が枯れた*桃の宝石箱*-ファイル0162.gif 

椎の木は、実生も育ち。
不思議にも樹勢の衰えた根本から新芽伸び2代目が成長と言う*桃の宝石箱*-ファイル0162.gif 


今は、こんな感じ…



百蛇大明神。


農業用溜池の新池は日置荘の中心に位置。
昭和49年に島を崩し、新池失い。

その折、多数の蛇が死に絶えたと言う。


百蛇大明神を建て蛇の霊を祀って来た。
平成になり当社境内に遷座。



萩原神社西参道入口。

江戸末期に西町・関茶屋から奉納された灯籠があり。


日置荘大宮と刻銘されています。

関茶屋はとは…
土地の豪族・日置武光が作った関所が置かれた地域です。


日置荘言うんは荘園あった名残りか?

町名の原寺って、萩原寺の萩をいつしか

略したもの。



ウロウロ歩きもって、こちらから来たヒール

帰りに写真撮ったもの。



実は、御朱印頂きゃ良かったんだけど。

シトシトと雨降ってたし、トートバッグは車の中に置いたまま*桃の宝石箱*-image03.gif

 

御朱印帳持ち歩かず、ブラブラしてた真顔


昔の朱印が出て来たらしく復刻したとか。

今、押される。

朱印押したアマビエ描く挟み紙だし。


ブログ書くのに調べてたら知ってしまう。

知ってたなら絶対頂いたが…

あーだこーだ、言っても後の祭り。


御近所の皆さん頂きに行って見ては?

近々、自分も、再訪だな。