この日、雨降る良いながら降ってない。

昼から何処か行こうと思えば雨がパラパラ。

どうしよう?と悩んでたら雨やんでる。

 

目の前を通っても、しれっーとスルーしてた春木春日神社。

入魂式で神社の中へ入った記憶ある様なえー?

 

 

和泉市の春木町に鎮座する、春木春日神社。

古来は、松尾谷諸村の総鎮守と言われ、奈良時代の創建伝える古社。

 

中世、松尾谷の一帯は春木荘と称し。

奈良春日大社の荘園となっており、その鎮守社とし勧請。

 

 

春日神社って、三林町にもあるんよね。

しれっーと、春木町のだんじり小屋も。

 

 

 

手水舎。

 

 

創建は、神護景雲二年(768)。

旧名称、物部布留神社、布留堂、冬堂。

 

大正十一年(1922)、大阪府全志によれば…

境内に若宮八幡社、稲荷神社があると言うが何れも現存しない。

 

現在は、御本殿に戎神社と九頭神神社のみ。

 

 

 

狛犬。

境内にたくさんの狛犬があるのは…

それだけ神社が合祀されたって事。

 

 

 

御祭神は、武甕槌命、経都主命、天児屋根命、比」売大神。

 

 

これは、何じゃ?

もしや、猪年だから???

猪ぽっいけどいのしし

 

 

神馬。

 

馬は、古来から人との繋がり深く、日本では馬を神聖な神霊とす。

祭りや祈祷の神に降臨を求めたんだとか…。

 

 

摂社、春木戎神社。

 

 

末社、九頭神社。

知恵の神様。

 

 

冬堂と弘法大師の伝承。

 

境内にかつて、医王山宗福寺と言う神宮寺があった。

明治三年(1870)に廃寺。

 

往時な神宮寺の伽藍、金堂、宝塔の多くは、天正の兵火で消失。

宗福寺は、弘法大師が一冬安居された所。

 

 

頂いた御朱印。

 

書置きだなんて言うのもブログで目にしてた。

地元あるある。

不在で頂けないなんてのもある。

 

駄目もとで行けば、直書きして貰えたうーんにやりねー

 

変わった御朱印。

ららぽーとの近所、買い物がてら立ち寄る。

ご近所の方は是非に。