特別公開で皆さん行かれた正円寺。

良く見ると、寺なのに鳥居があるし潜れないので断念。

 

最近ブログ見て頂く方は意味不でしょうが…

喪中なんで潜れません

 

急遽行き先を変更し、向かったのが家原寺と言う事です。

蓮を見たかったので(*´艸`*)

 

 

ちょっと行かない間に様変わり、南大門だけ隔離状態・・・(´Д`υ)

敷地内の境内を整備し、有料の駐車場に。

 

 

 

元々は、運慶快慶作の立派な物なのに…

明治の廃仏毀釈で、村人が勝手に阿吽の金剛力士像をフランス人の美術商へと売却。

 

現在は米国のフーリエ博物館に収蔵との事!

近辺の寺から移設し、難を得る。

罰当りな物の言い方やけど、紛い物やんね。

 

 

正面の本堂…

本堂の壁や柱には、ハンカチがいっぱい。

 

 

本堂から、三重の塔を眺める。

 

そして……

この蓮撮りに来たんだと言っても、過言じゃないかな

 

 

 

閉じてる花もあるし。。。

綺麗な花弁の開いた蓮の花見たきゃ、蓮は朝早くだね蓮蓮の葉

 

 

偶然トンボが止まったのでアカトンボ

もう、季節は秋を示してるかなぁ。

 

行基が持つのも蓮。

家原寺の御詠歌にも蓮と詠まれてるし、創建当時からここで咲くのでしょうか!?

 

 

お不動さんの御朱印だからと、初めて散華を頂く。

 

 

今回、頂いた御朱印はコレ。

 

奈良時代…

父の菩提寺にと誕生の生家を改め「家原寺」と名づける。

 

地元では、知恵の文殊さんと呼ばれ、落書き寺とかハンカチ寺とも言われてます!

 

 

家原寺でも最も古い建立物の南大門、時期は不明だそう。

 

ここに、落書きの名残が見れます!

恥ずかしい、母校の名前。

落書きせんでも、受かるっちゅうねん(笑)

 

整備してて、様変わりし過ぎな家原寺。

行基の像は何処へ行ったんだ