看板製作 その5
看板製作の続報です。
今回でラスト、、、 かもw
↑看板のアクリル部分まで出来たのが前回までの内容。
概ね、予定通り、というか素人が作ったにしては上出来と思ってます♪
さて、枠を取り付けて設置します!
1週間ぶりに来ていた、田村工務店のリュウイチに朝イチから枠を作ってと頼みましたw
これまでに散々作りものは頼んできましたので慣れたものです(´∀`*)
このような形になりました。
大工さんに頼むのでもちろん木ですね(*^。^*)
これに塗装するは私の役割┐(´-`)┌
イメージとしては、、、
おかもち。
表の枠の一辺にアクリル板を固定し、スライド式で開閉可能にして、メンテナンスも出来るようにしました。
ひとつめの課題、防水に関してですが、、、
当初は、内側にコーキング塗りたくって水の浸入を防ごうと思っていましたが、、、
さすがリュウイチ、しっかりした作りでピッタリ隙間もないのでこのまま行くことに(´∀`*)
もうひとつの課題、熱対策。
良くわからないので、とりあえずアルミ板でw
アルミ板を折って切って、木枠にピッタリはまるようにしました。
アクリル板と違い、加工も簡単でしたヾ(・◇・)ノ
ボンドで止める予定でしたが、ピッタリはまって動かなかったので固定はアルミテープのみで。
実際、使ってみないと分からないので、ちゃんと放熱してくれるか様子を見ようと思います。
んで、その上にLEDテープライトを貼っていきます。
こんな感じで貼りました。
蛇行させるために、切っては繋げ、切っては繋げを繰り返しましたので、途中接触が悪くて全部光らないなど、意外と時間がかかりました┌┤´д`├┐ダル~
ここまで来たらようやく設置です!
取り付け。
枠の色、かなり悩みました。
ホームセンターの塗料のコーナーで睨めっこすること約1時間w
黒…背景の色と同色なので却下。
白…雨ざらしの場所なので、汚れが目立ちそうなので却下。
その他悩んだのが、ゴールドとかシルバーとか。。。
縁部分だけなら良かったのですが、そこそこ厚みもあるので横から見ると違和感ありすぎて却下。
あ、埋め込みにしようかと思っていましたが、頼んだ時すでに壁の下地が出来上がってたので断念しましたw
で、やはり無難に壁よりも濃いめの茶色でw
さあ! 点灯です ||*´゚Д゚)。o○(ドキドキ)
スイッチオン!(。・・)σ
\(◎o◎)/!
いいんじゃないでしょうか(´∀`*)
せっかくなので、もうちょい暗くなるまで待ちましたw
自分で言うのもなんだがカッコイイ!
縁の部分から色が漏れるのは計算外でしたが良しとします!
そんなわけで、自作看板は大成功(σ´∀`)σオゥイェー
イトコのDくんの全面協力で良いものが出来ました((( ○┓
おしまい。
・・・
・・・
・・・
実は、外構はまだ出来ていなくて、看板を設置する部分のみ急いで板を貼ってもらいましたw
なので、今日点灯したのはちゃんと点くかどうか延長コードを使って試しただけです(=_=)
どこから電源を取ってくるかをずっと悩んでいますw 近いうちにそちらの作業をw
PF管やらプルボックスやら買い込んで準備万端です。
単色とは違いRGBはコントローラー必須なので、リモコンの受光部をどこに入れるかとか、配線も途中でメンテできるようにしておかないといけないし、、、
まだまだ考えることがいっぱいですw
地味な作業なので気が向いたらアップします。
一旦はこれにて完結でm(。・ε・。)m
いったい私はどこへ向かっているのでしょう…(=_=)