看板製作 その1
DIYネタが続いてしまいますが、看板早く見せろと言われたのでw
一部のマニア向けの記事になりますが、お暇な方も是非(´∀`*)
さて、看板製作。超大作ですヾ(・◇・)ノイェイ!
長いので何話かに分けてお伝えすることになると思います。
どんな看板にするか考えたところ、、、
・電飾であること
・手作り感が出過ぎない
・派手すぎず地味すぎず
・ありふれているのもイヤ
東京在住のイトコ、Dくん全面協力のもとスタートです(σ´∀`)σオゥイェー
まずは仕様を、、、
例1)立体的な文字の裏から照明を光らせ、間接照明で浮かび上がった感じになる。
例2)文字の表面、背景からは光が出ずに文字の輪郭からのみ光が漏れる。
例3)背景は光らずに文字全体が光る。全体的に平面。
例3はよく見かける看板ですね。
素人が作るので本来コレでもじゅうぶんな気もしますがw
最初は例1がいいなと思っていましたが、最近よく見かけるし、ウチのロゴの文字が細かすぎて相当な大きさの看板じゃないと物理的に無理なので却下。
というわけで例2を採用。
3つの中で難易度が最も高いですΣ(||゚ω゚)ヒィィィィ
12月初旬からDくんに色々頼んでいましたが、オリンピックの影響か仕事がとても忙しいらしく、昼休み返上で材料を揃えてくれました。
(この看板以外に、先日サッシに貼ったロゴ、他のアクリル製のサイン、カッティング等も頼みました><)
材料といっても、アクリル文字だけではなく、ほぼ「看板作製キット」のようなものw
どんな材料かは、順を追ってご紹介します。
ちなみにDくん、看板屋さんではありません。 もしそうなら発注して終わりですw
もちろんオリンピック選手でもありません(=_=)
で、例2を製作するにあたり、上のイラストからさらに改良しつつ、ちゃんと光るかどうかサンプルを作ってくれました。
文字の側面からのみ光が漏れています。
忙しいのにサンプル製作まで(>_<) 申し訳ない( ノД`)
これを目標にがんばります!╭( ・ㅂ・)وエイエイオー!
まずはベースとなるアクリル板をホームセンターで調達。
看板の仕様の大きさにカットします。
予定の大きさは約70㎝×27㎝。
完全になめてました(T_T)
そんなに厚いアクリル板じゃないからフツーのカッターで楽勝かと数百円をケチってしまったが為に4回もミス><
そこそこの長さがあるから、かなり深く刃を入れないと途中で割れちゃいます。
ラストチャンスでも真っ直ぐ切れずに、やや歪な形になり、寸法も予定より20㎜ほど小さくなってしまいましたw
ここは仕上げの枠でごまかしちゃいます( ̄b ̄)シーッ!
次は、ベースのアクリル板に、、、
Dくんが作ってくれた看板製作キット①
((≡ ̄♀ ̄≡))/マスキング用にカットしてくれたシ~ト
これを慎重に貼っていきます。
なんとか上手く貼れました(´∀`*)
黒く塗装した後に剥がすので、文字の部分が透明になり、文字以外の部分が黒くなります。
ちなみにこのロゴ、本来のものよりも細く作られています。
その理由は後でわかります、、、
キリが良いので今日はここまでにしておきますm(。・ε・。)m