ハセガワ 1/72 F16I ファイティングファルコン イスラエル空軍 | 今日の一日一麺、一日一皿

今日の一日一麺、一日一皿

気ままにやってます。ラーメン、酒、料理、映画、旅、プラモデルなどなど。

好きな事だけダラダラと(笑)
あくまでも個人の感想です。好みが違ったらゴメンナサイ。

ハセガワ 1/72 

F16I ファイティングファルコン

イスラエル空軍 

Sufa(ソウファ)製作記

 

 

ハセガワの『タイガーシャーク』に続いては、同じハセガワのE帯『F16I ファイテングファルコン イスラエル空軍』、通称『Sufa(ソウファ)』です。

 

F16ファイティングファルコンの新鋭複座型に、自国(イスラエル)の電子機器を搭載した、イスラエル空軍仕様『Sufa』。軽戦闘機のF16に大型化されたドーサルスパインと、背中のコンフォーマルタンクを搭載した、特徴的なフォルムの機体です。

 

この特異な造形は戦闘機好き、とりわけF16好きにはたまらないキットですね〜。

 

これは作るしかないな!…と思って、手に入れてから早2年の歳月。積みプラコーナーから取り出し、いよいよ箱を開けて製作に入る時がやってきました(笑)

 

 

こちらは、ハセガワのF16CJの定番キットに、複座型と、追加パーツをたっぷりと加えたボリューミーなキットです。

 

基本パーツを切り出して軽く仮組みしてみると、結構簡単に組めちゃいます。このいかにもパーツを後付けしましたっていうゴテゴテ感が、中東っぽくてなんとも言えない味があります(笑)

 

基本のスタイルは問題無し。「飛行機のハセガワ」と呼ばれた時代の、ハセガワクオリティの繊細でシャープなスジボリ。凄く良いと思います。

 

そうは言っても、細かいバリも多いし、合いがイマイチな所もチラホラ…。モールドも一部浅い所もあります。F-16のバリエーション展開で「Sufa」専用に設計されたキットでは無いので、穴開けや、切り取り、差し替えの追加工作も多いみたいですね。

 

…という訳で、ちょっと気合いを入れ直して製作に入ろうと思います。もしかしたら、これが年内最後のキット製作になるかもしれないですしね(笑)

 

 

いつものようにコクピットから作ります。っていうか、航空機モデルはコクピット作らないと、先に進めないので…(笑)

 

後席のサイドコンソールには押し出しピンの跡があるので、タミヤの光硬化パテで修正。他にもヒケが数カ所あるので、同様に埋めて整形しておきます。

 

 

コクピットは、指示書よりも濃いめのグレーにしてます。クレオスC/333エクストラダークシーグレーです。最近この色お気に入りです。

 

細吹きでムラを意識しながら黒立ち上げで塗装。乾燥後、全体につや消しクリアを吹いて、つやを整えます。

 

シート座面はスッキリし過ぎで寂しいんですが、パイロットを乗せちゃうので、つや消し黒で塗装だけしておきます。ちなみに、シートはまだ接着しません。両面テープでくっつけてるだけです。

 

 

機体の工作に入ります。要らない部分をカッターで切り取ったり、ピンバイスで穴を開けたりします。けっこうな量の工作です。

 

ただし、穴を開ける場所が凹になっているので、ピンバイスを持っているなら簡単です。穴のサイズの指定は記入無しです。とりあえず0.8mmで開口しておきました。小さけれゃ広げれば良いし、大きけれゃ塞げば良いし。適当です(笑)

 

 

端翼のランチャーを、エッチングソーを使って切り取って、新型のランチャーにつけ変えてあげます。エッチングソーで綺麗な切口を作るのはなかなか難しいですね。ちょっと切口が丸くなりました。強引に接着して、後で隙間を埋めてあげましょう。

 

説明書には、接着位置を丁寧に書いている欄がありました。実はこれって実物大の図になっているので、図面にブツを重ね合わせてやることにより、作業をスムーズに進めることが出来ます。親切ですね(笑)

 

 

パーツ毎に接着、整形していきます。整形まで終わらせて、合体させていきたいと思います。合いがけっこう厳しくて隙間、段差の出来る場所は、ポリパテを使って埋めていきます。なんでポリパテかというと、乾燥後にヒケ難いのと、修正、スジボリがし易いんです。仕上げにしかラッカーパテは使わないです。

 

特に背中に背負ったコンフォーマルタンクと、エアインテークの合いが悪いです。けっこうポリパテ使ったので、スジボリを入れ直さなくちゃです。

 

 

エアインテークと機体の間に隙間が出来ます。0.3mmのプラ板を適当にカットして挟んであげます。

 

 

プラ板を挟んで、仮で合わせてみると良い感じです。このエアインテークは、F16にとっては見せ場の一つですからね。

 

 

機体の後方側面も、ヒケがあるのでポリパテを盛って削ります。後で接着するドーサルスパインと、面がちゃんと繋がるように整えます。

 

このキット、接着前の下拵えがけっこうありますね。まぁこれが楽しいから良いんですけどね。

 

 

隙間を溶きパテで埋めてあげます。乾いたら不要部分のプラパテをシンナーで拭き取ります。ヒケた所は再度プラパテを盛り付けて整形。この時点で消えたスジボリは彫り直しておきます。

 

 

最後に「Sufa」専用の細かいパーツを接着していきます。

このごちゃごちゃした、いかにも後から付けましたみたいな感じがたまらなく良いですね(笑)

 

これで、とりあえず機体の基本工作は概ね終了です。気になった所を見つけたらその都度手を入れていこうと思います。

 

 

ここからは簡単ディテールアップです。

 

エンジンノズルは中がツルっとして、モールドが何も無いので、0.3mmのプラ板を短冊状に切って貼り付けました。適当工作ですが、何も無いよりはそれっぽくなって良いですよ。雰囲気重視です(笑)

 

 

次に、真鍮パイプと真鍮線で、ピトー管を作り直しました。接着は瞬間接着剤を使います。けっこう雰囲気出ますね。

 

合わせて、機首のライトニングアレスターを、伸ばしランナーで作ります。これも簡単な工作ですが、効果あります。ちょっと太いですね(笑)完全に乾いたら、馴染むように整形します。

 

 

次に機関砲のフェアリングを、ピンバイスで開口します。先ずは0.8mmぐらいで開口して、カッターで少しづつ広げてあげます。真鍮パイプを突っ込んであげようかは考え中です(笑)

 

 

キャノピーは合いがバッチリ。ピッタリはまります。

 

F16のキャノピーは金色の蒸着コーティングが施されていて、ちょっと暗めの黄色っぽく見えます。複座型の場合は前席のみです。クレオスのクリアーイエローに、クリアーと、スモークグレーをちょっとだけ混ぜて吹きました。良い感じに塗れました。

 

 

という訳で、キャノピーをマスキングします。いつも、テープとゾルの2段構えでマスキングしています。もしもの為です。

 

 

増槽と武装を組み立てました。合わせ目消しと、パーティングラインの処理。これがけっこう大変。地道な作業であんまり楽しく無い(笑)まぁこういう作業の積み重ねなんですけど…(笑)

 

 

いよいよ塗装に入ります。今回はいつもと違う黒立ち上げでいきます。

 

先ずは下塗りです。透け防止も兼ねて、クレオスの黒サフを全体に吹き付けます。希釈度は高めにして、表面が滑らかになるようにします。ここでザラつくと、最後まで泣かされます(笑)

 

 

次に白を上塗りしていきます。白黒にする事によって、塗装色が単調になるのを防ぎます。

 

 

レドームをクレオス#307 FS36320で塗装。レドームをマスキングして、下面の塗装に入ります。

 

先ずはクレオス#308 FS36375に、少し黒を足して暗めに調色して塗装。次に少し薄めに希釈した#308を上からフワッと塗装。仕上げはそこに白を加えて、少し明るめにしてシェードをかける感じで吹きました。

 

明暗をつけて、3色重ねて吹きました。写真を見るとそれほど明暗ついてる様に見えないんだけど、実物はまあまあ良い感じですよ(笑)

 

 

下面を適当にマスキングします。そんなに念入りでも無いけど、漏れないように念入りに(笑)

 

 

クレオスの、C313イエローFS33531を吹いていきます。薄めに希釈して重ねていきます。

 

 

続いて、C310ブラウンFS30219を吹きます。フリーハンドで吹きます。

 

…っていうか、塗装指示書が良くわからないですね〜。明らかにベージュとグリーンが逆になってます。間違ってますね。

 

正確にいうとカラー番号はあってるんですが、編みかけの濃淡で薄い色がグリーン、中間の濃い色がベージュになってるんです。これは見難いっていったら無いですよ(笑)

 

 

続いてグリーンを吹いていきますが、指示書ではC314FS35622ブルーになってるんですけど、こりゃ~100%間違ってますね(笑)

 

…という訳で、イスラエルの迷彩用に調色されている、C312FS34227グリーンに変更します。ブランド同様にフリーハンドで吹いていきます。

 

全体にちょっと明るい気もしますが、この段階ではこのぐらいで良いんじゃないかな。

 

 

細かい部分は、筆塗りで塗装します。これで基本塗装はとりあえず終わりです。

全体的にブラウンとグリーンの部分が多い気もしますが、これはこれでカッコいいから良いかな?

 

 

タミヤのスミ入れ塗料のブラックに、ダークブラウンを混ぜた物で、ウォッシング兼スミ入れを行います。機体裏面はブラック強めに混色。機体上面は迷彩を活かす為に、ダークブラウン強めに混色してます。

 

 

モールドに沿って適当に塗っていきます。適当なんだけど、モールドにちゃんとスミが残るように。後は風通しの良いところで、一旦乾燥させます。

 

 

乾いたら拭き取っていきます。エナメルシンナーを使って、綿棒で拭き取ります。綿棒は百均の安い奴。ちなみにこのダイソーの綿棒って、ホヤホヤしていて使い易いんです。

 

 

モールドが浅いところがけっこうあります。その辺は後でまとめて修正します。

 

拭き取る方向は、一定方向に決めて拭き取ります。またこの段階では綺麗に拭き取るんだから、綿棒はケチらずにドンドン綺麗な物を使います。汚れた綿棒を使っても、結局汚れを塗り伸ばしてるだけですからね(笑)

 

 

スミの乗りが甘い所は、もう一度乗せていきます。まぁ何処までやるか?何処で諦めるか?だけなんですけどね(笑)

 

 

この後、ガイアのEXクリアを全体に吹いて一旦塗膜を保護します。ピカピカの迷彩戦闘機っていうのも、なんか良いですね(笑)

 

乾いたら、デカール貼りしていきます。表面を、光沢クリア吹きでツルピカにしているので、シルバリングが起きにくくなってます。ただし注意は必要です。

 

ちなみにこのデカールはいつものハセガワスタンダードです。コシがが弱くて、細長いデカールは切断しやすい。ただし機体表面への馴染みは抜群。まぁ馴れですね(笑)

 

 

 ちなみに、垂直尾翼のデザインがカッコ良いので、イスラエル空軍第253飛行隊のマーキングにしました。

 

クレオスのマークセッターをたっぷり塗ってデカールを密着させます。航空機モデルの場合は、細かいデカールにはあまりマークソフターは使わないんですが、ある程度のサイズの場合は念の為にソフターも使って密着させました。ソフター強力なので、シワシワにならない様に注意します(笑)

 

なかなかいい感じですが、一番上の茶色の部分が曲がってます。後でタッチアップします。

 

 

全体のデカールは、一通り貼り終わりました。あまりにも、小さくて目立たないのは敢えて無視しました(笑)この後、2日間ぐらいほったらかして完全乾燥させます。乾いたらデカール保護と、全体のツヤを整える為に、つや消しクリアを吹きました。

 

 

脚周りを接着していきます。足周りはツヤ消しのホワイトを吹きます。タイヤはタミヤのラバーブラックを筆塗り。ダークグレーでスミ入れして、ツヤ消しクリアでツヤを整えます。

 

接着は速乾性でチョン付接着。強度的に不安なところは、デコプリンセスでガッチリ接着します。

 

 

各種吊るし物も作業終了です。ちょっとウェザリングの足りないところもあるので、全部接着してからバランスを見て修正します。青いサイドワインダーが独特ですね(笑)

 

 

キャノピーのマスキングを剥がして、コンパウンドで軽く磨いて作業終了です。この最後の最後のマスキング剥がしが一番嬉しい瞬間です。後は、吊るし物を接着して、全体のバランスを見て完成です。

 

 

完成しました。記念撮影です。

 

 

 

ちょっと目線を下げます。

 

 

 

後ろからです。

 

 

 

横からです。

 

 

キャノピーです。金色の蒸着コーティングなかなか良い感じです。

 

 

垂直尾翼のマーキングです。カッコいいです。

 

 

アメリカ空軍のF16と記念撮影です。本家と比べるとやっぱりゴチャゴチャしてますね(笑)

 

 

やっぱり並ぶとカッコいいですね。

 

 

いやぁ〜カッコいいですね。本家と比べると、Sufaのゴテゴテ感が、いかにも中東っぽくて良い感じですよね。

 

完成品を眺めながら飲む焼酎お湯割は格別です(笑)

 

今回は塗装が楽しかったです。写真はちょっと明るくなっちゃいましたが、実物はもうちょっと渋い感じに仕上がりました。

 

製作期間は40日ぐらいかな?

細かい粗は多々ありますが、そこは目をつぶって次回作に活かそうと(笑)まぁ最後まで楽しめたので良かったです。

 

戦闘機が二機続いたので、次に作るのは久しぶりにスーパーカーです。

長文、最後までご覧いただきありがとうございました。