シミズリエofficial blog ありふれた日々のぼやき

シミズリエ official web http://shimirie.com/


「しみりえメルマ」で、シミズリエ最新情報をゲット!
メルマガの登録はコチラから。



虹音譜ライブ動画音譜虹


「プラネタリウム」 http://youtu.be/P3F8S2AjGus
反原発ソング「叫ぶよ」 http://youtu.be/ysMugE_lNLM
「青い鳥が鳴く方へ」http://youtu.be/iTy0kNIgiN0



ベルLive informationベル


2023年6月3日(日) @新宿SACT!
"あらためまして。vol.21"

guest:拝郷メイコ
18:30open/19:00start
charge2,500円(+1drink)

ご予約はコチラから。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2日続けて

きょうも、いい肉の日みたいな晩酌でした。

これ、じつは牛すね肉です。

2〜3日塩麹に漬けて柔らかくしたものをグリル。

スジはあるものの、

ステーキとかローストビーフみたいな感覚でいただけちゃう。


お酒は写真がないけど、

寒菊の「白銀海」と「銀海」を混ぜ混ぜして。

「白銀海」はにごり。

こちらを先にゲットしたんだけど、

飲んでみたらあまりにも甘くて、

食事といっしょに飲むにはちょっと…というレベル。

にごってない「銀海」と混ぜるとちょうどいいらしいとの情報を得て、

本日そちらを追加購入し、

混ぜ混ぜして飲んでみた次第です。


たしかに、混ぜるとバランス良くなる!

それでもまだ甘いけど。

これって、にごり酒のオリが甘いってことなの?

開栓時に上澄みを少し飲んでみたとき、

それだけですでに甘っ!て思ったので、

オリを絡めたから甘くなったという印象はなかったんだけどな。

にごりはけっこう奥深い気がする。

狙い通りに造るの難しそう。


本日も良い晩酌でした◎



いい肉の日の晩酌

いい肉の日なので、

肉を食べに行くか、肉を買ってきて家で調理するか迷い、

後者にしました。

「いい肉」かどうかはさておき、

ガツンと肉を食べようということで、

スーパーでオーストラリア産の牛ハラミを購入。

美味しく焼いてもらいました!

写真イマイチだけどワイルドで美味しかったよ!


わたしは野菜を担当。

ブロッコリーとゆで卵のサラダと、

白菜と紫玉ねぎと香味野菜のサラダ。

そしてやっぱり酒は日本酒。

島根は出雲富士の新酒「雪雲(ゆきも)」を開栓。

にごり酒なんだけど、

開栓したらおりが瓶の中でふわふわと舞って、

まるで雪のようでした。

ぴったりなネーミング!


お味はにごり酒だけどスッキリ軽やか。

スイスイいけちゃう感じです。

お肉との相性も良し◎



歌い続ける

先日のSACT!でのライブ、

客席にいらっしゃったまさかの人は、

先輩シンガーソングライターの後藤冬樹さんでした!

めちゃくちゃひさしぶり!!


冬樹さんには、「あらためまして。」の第2回に出演していただき、

それ以来の再会。

あれは2018年5月のことなので、じつに5年ぶり。

コロナ禍があったとはいえ、5年が飛ぶようにすぎている!

やばい!!


わたしのライブがかっこよかったとほめてくれて、

「一生歌っててね!」と言われました。

なんか他の人にもそれ言われたことある。笑

もう、一生うたいますよ!!

そのつもりですよ!!


わたしはずっと歌い続けて、

少し音楽から離れた仲間が戻りたいなと思ったときに、

「いっしょにライブしよう!」と言える人でいよう。

そのためには聴きに来てくれるお客さんがいなきゃなんだけどね。

よろしく頼むね、みんな。


 わたしはここで歌っているよ

 だからいつでも会いに来てよ


という歌詞が、

わたしがあんまりライブで歌わないオリジナル曲の中にある。

そういう気持ちで、歌い続ける。



味噌汁の味噌の分量

きょうは休肝日なので、

おかずとご飯と味噌汁という定食的なメニュー。


味噌汁って好きなんだけど、

あまり頻繁に作らないせいか、

味噌の量がいつもちょっと足りなくて薄味になりがち。

あと、お椀で水をはかって入れるんだけど、

具材の体積を考えてないので、

仕上がりはお椀からあふれんばかりになりがち。


味噌汁の味噌は、出汁がしっかりしていれば

そんなにたくさんいらないと思うのだけど、

ウチは煮干し粉と昆布パウダーの手抜き出汁なので、

旨みが足りてないのかもしれない。

ちゃんと出汁をとる暮らしをしたい。

ほぼ毎日料理するわりに、そこは手抜きなんだよねー。


ちなみに味噌汁の具材は、豆腐、ねぎ、わかめ、なめこが多いです。

たまにキャベツ、玉ねぎ、じゃがいもなども。

みなさんの味噌汁の具材の定番はなんですか?


自分のじゃない歌録り

レコーディングしてきました!

自分が歌うんじゃない歌録り。

若い女子に歌ってもらい、

わたしはディレクション的なことや

エンジニア(もどき)の補佐などを。

曲もわたしが作ったものではなく、

こういうレコーディングは初めてなのでなんだかおもしろかった。

よい経験でした!


あとはミックスを天才的な若者にぶん投げたので、

仕上がりを楽しみに待つばかり。

お聴かせできるときがきたら盛大にお知らせしまーす!!


SHINJUKU88! ありがとう

新宿SACT!でのライブ、ありがとうございました!


土屋飛鳥くんは相変わらずのソウルフルな歌がカッコよくて、

なにげに対バン初めましての山田…いや盤田さんは

文学的な歌とピアノがすばらしく、

ひさびさの谷口はパワーアップした人間力を感じた!

4者4様の良いイベントだったのではないかと思います。

楽しんでいただけたならさいわい。


セットリストはこちら。

1. 2番めにすきなひと

2. その程度

3. train

4. おっぱい

5. プラネタリウム


1,2,3はMCを挟まず立て続けに。

ピアノがやや息切れしたかな。笑

でも、「その程度」の変拍子とか

「train」の変拍子風のラフとかがおもしろかった!

と感想をくださったお客さまもいて、

とても嬉しかったです◎


客席にまさかの方もいらしてて嬉しすぎた!

写真が1枚もないのが悔やまれます。


谷口深雪さんとは、

来年2月にtimeTokyoでまたご一緒する予定だよ。

詳しいお知らせは追って!


事故を目撃

仕事帰りにバスに乗り換えようと歩いてたら、

Uberのチャリが信号無視して人をはねた瞬間を目撃してしまった。


はねられたのは高齢の女性。

頭を打って血を流している。


チャリに乗ってたのは若い男性。

ぶつけた側とはいえ、ショックでおろおろしている。

真っ先に駆け寄った年配の男性に

「キミ、だめじゃないか!! 赤信号だろ!」

と怒鳴られても呆然とするばかり。

(いま彼を怒鳴ってもなんにもならんじゃろ、じいさんよ……。)


その年配男性と、近くの店の店員さんが、

はねられた女性に声をかけたり助け起こそうとしたりしていた。

心配なので、わたしも近くに行ってみたものの、

下手に手出ししないほうがよさそう。

頭は起こさないほうがいいんじゃないかな、とか、

救急車が来るまで動かさないほうがいいんじゃないかな、とか、

口出ししたい気持ちもあったけどそこまで自分の知識に自信がなく、

ただ見守るしかできなかった。

救急車を呼んだり、近くの交番に知らせに行ったりと、

いろんな人が動いていて、そのへんも特に手伝うことはなく。


目撃者はほかにもたくさんいたし、

何もできないからなあと思い、

気になりつつもわたしはすぐ近くのバスの列に並んだ。

そうこうするうちに救急車も来た。

わたしも、待っていたバスが来たので乗って帰った。


あのあとどうなったのかなあ。

無事だといいのだけど。


みんな、信号は守ろうね。

あと、青信号でも左右見てから渡ろうね。


アンテナショップめぐり

広島に旅したときに買ったポン酢が忘れられず、

どうしても買いたい!ということになり、

銀座にあるアンテナショップに行きました。

無事に目的のものをゲット。


あのへんは、他の県のアンテナショップもあるので、

何軒かハシゴすることに。


山形のショップでは、見たことのない俵形の油揚げを購入。

福井のショップでは、冬の風物詩「水羊羹」を。

わたしが初めて食べた「久保田の水羊かん」はなかったけど、

初めて見るやつが何種類かあったので、気になるものを選んで購入。

「丁稚ようかん」とも言うんだね。

知らなかった。


少し歩いて高知のアンテナショップにも立ち寄り、

ここでまた別のポン酢を買ってしまった。

どんだけポン酢好きなのか。

あと、酒盗もゲットした。

地下の売り場には日本酒もあったけど、

それは酒屋で買えばいいかなということでパス。


いろんな土地の名産品が手に入るのは、

東京ならではだね。

でもやっぱり、その土地に行ってみたいなあと思う。

旅行したい!!

超高齢社会

仕事で高齢者について調べている。


「高齢化社会」

「高齢社会」

「超高齢社会」

の違いを初めて知った。


人口に占める高齢者の割合が7%を超えると「高齢化社会」

14%を超えると「高齢社会」

21%を超えると「超高齢社会」

なんだそうな。


「高齢化社会」と「高齢社会」が違うなんて知らなかった。

なお、「超高齢化社会」という言葉は、ない。


現在の日本はもちろん「超高齢社会」である。

人口の29%が高齢者なんだって。

ほぼ3人に1人か。すごい割合だ。


でも、高齢者と一括りに言うけど、

65歳以上がみんな高齢者なのでめちゃくちゃ幅があるし、

同じ年齢でも人によって健康状態や暮らしぶりは全然違う。

健康で社会参加もできる高齢者が多いのが理想的だよね。


わたしもあと20年足らずで高齢者になるんだなあ。

健やかに飲んだり歌ったりできてるといいな。


激推しなもつ焼き屋

きょうは、個人的ベストもつ焼き屋に行って飲んできた。

この店は本当に好き!

ずっとなくならないでほしいー!!

安いし美味い。

いつか姪っ子たちを連れて来たい。

あと15年くらい先になるけど。


同じ名前の店が都内にいくつもあり、

入ってみたことがあるのだが、中身は似て非なるものだった。

「もどき」だとわかって以来、ここにしか来てない。

実際、店内にも「ウチはここだけだよ」って控えめに張り紙がしてある。

どういう事情なんだろうね。


ときどき社長が常連さんと飲んでるんだけど、

きょうはなんと隣のテーブルがその団体であった。

社長は忘年会の段取りとかしてたよ。笑


これからも長くがんばってください!!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>