9月15日の仙台サンプラザホール(仙台市榴ヶ岡)での
放射能被害を語る宮城県民の集い
―講師:今中哲二さん(京都大学原子炉実験所助教)―
(集会は無料です)
止めようプルサーマル!止めよう核燃料サイクル!女川原発地元連絡会
(事務・連絡担当:日下郁郎)
マイクロバスでの参加者募集
「石巻駅前-会場の仙台サンプラザ」 間 を往復します。往復代金は1人千円です。
参加を希望される方は、電話で下記までお申し込みください。
電話090-2844-0548、 担当=木村正幸(※夜は21時前にお願いします)
往復バス代金:一般・学生1人1000円
定員:20人。
※先着順に、定員になり次第締め切ります。
集合場所・時間:石巻市役所(駅前側)玄関前、午前9時半~9時50分
石巻出発場所・時刻:石巻駅前、午前10時出発
※昼食・水は、各自御持参ください。
仙台出発場所・時刻:仙台駅東口、(デモ終了後)午後4時 頃 出発
今中哲二さんは、
京都大学原子炉実験所助教 兼 京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。 有名な「熊取六人組)」(京大原子炉実験所の原子炉安全研究グループ6人の科学者たち。海老沢徹、小林圭二、瀬尾健、川野真治、小出裕章、今中哲二)の1人。今は亡き瀬尾健氏とチェルノブイリ原子力発電所事故後の追跡調査を中心に活動。「福島原発震災」が起きると、日本政府は原発の半径20キロ内の住民に避難を指示し、半径20~30キロ内の住民に屋内退避を指示した。今中さんらは3月28日~29日、一部を除きこの屋内退避圏の外側に広がる飯舘村に調査に入り、屋内退避圏内以上に高く放射能汚染されていることを明らかにした(日本政府が飯舘村などを「計画的避難地域」に指定したのはこの約2週間後のことだった)。この8月30日、31日駒場東大キャンパスで開かれたシンポジウム「福島原発で何が起きたか―安全神話の崩壊」では、「福島原発事故における放射能放出と放射能汚染の実像」と題した報告を行なった。
著訳書:『チェルノブイリ10年 大惨事がもたらしたもの』(今中哲二、原子力資料情報室編、原子力資料情報室発行、1996年)、『チェルノブイリ事故による放射能災害 : 国際共同研究報告書』 (今中哲二編、技術と人間、1998年)。ウラジーミル・バベンコ、ベラルーシ・ベルラド放射能安全研究所 『自分と子どもを放射能から守るには(日本語版特別編集)』( 監修:今中哲二、世界文化社、2011年)。ジョン・ゴフマン『新装版 人間と放射線 医療用X線から原発まで(原題: Radiation and human health)』(伊藤昭好、今中哲二ほか訳、明石書店、2011年)。他。